お部屋グリーン

観葉植物

自分の中でのちょっとしたブームになっているのが、観葉植物🌱

病気の家族を支え、フルタイムで仕事をしつつ、家事もするっていう、世の中に多数いらっしゃるであろう女性の皆様。
いや、女性と言わず、老若男女の皆様。
皆様はどのように自分のストレスと向き合っておいでなのでしょう?

私自身はうまくストレスを逃がせている方だと思っています。
ご贔屓のバスケットチームの応援に大声を出してみたり、たまに食べる美味しいものに幸せを感じたり(他人が作ってくれる場合に限る笑)、職場の同僚と愚痴を言い合ったり。
うつ病は、それはそれはとても大変な病気だと思います。私はなったことがないけれど、家族の苦しんでいる様子はとてもわかるし、辛いんだろうな、とも思います。うちの家族は、いまその真っ只中にいます。
生産性のある行動はもちろん、思考もできないという状態です。

うつ病と診断されていない私でも、毎日の中でそんな日はあります。だるかったり、機嫌が悪かったり、落ち込んだり。でもそれが1週間も2週間もましてや何年も続く…なんてことはないのです。でも、そこから抜け出せないでいるのが、うつ病を患っている人だと思います。

そんな家族と毎日を過ごすのは、旦那から始まり、今の状況はもう6年になります。長いな〜😅
だから、と言うわけではないですが、今後も家族のために、常に笑顔でいるために、私の精神の健康状態を維持するためにもこのブログの名前通り、常にチャレンジを続けると決めたわけです。
そんなチャレンジの一つ、植物を育てることも楽しんでいます。
何より、「エバーフレッシュ」という木に一目惚れ💓しまして…

その子を育て始めてから、楽しいのなんのwww
今では私の部屋も、植物でいっぱいでございます。

エバーフレッシュ

これが一目惚れ💓したエバーフレッシュ。

和名:アカサヤネムノキ
その他の名前:コヨバ
科名:マメ科
属名:コヨバ属
形態:低木
原産地:熱帯アメリカ、熱帯植物
樹高:200㎝ (低木なのに⁉️)

だそうです笑
難しいことは分かりません💧

ただただこの見た目にやられました💘
私、お花のお手入れはちょっと苦手で、割と枯らす専門。
観葉植物はお手入れの難しくないもの、色の濃いもの、だけど斑入りも、白っぽいグリーンのも好き。

このエバーフレッシュは、写真見てもわかる通り、夜になると葉を閉じて寝に入る(就眠運動)💤
朝は太陽の光を感じる頃になると、だんだん葉が開く。なんて可愛いんでしょ。
そして水分が不足すると、葉の表面から水分が蒸発するのを防ぐように、夜じゃないのに葉を閉じて抵抗する笑
分かりやすい、そして可愛すぎるっ

新芽が出て、葉が開くまでの過程が目に見えて、「あー、生きてるんだなぁ」ってつくづく思えます。成長の過程📏
ということで、新芽が約1センチくらいの所から、観察してみました👀

2週間ほどで、しっかり開きました。ここからさらに少し大きく、そしてしっかりとした濃いグリーンになります。
私の手は一般的な女性よりも大きく、手を開いた時の親指から小指までの幅と、手首から中指までの長さが19センチあります。葉っぱ全体の大きさ、分かります?かなり大きくなります。

購入した時は全体の高さは20センチほどでしたが、もうすぐ2年。背丈は2.5倍くらいまで成長しました。
写真でもわかるように、壁際に置いています。当然壁側からは光が当たらないのです。そうするとこの子達は葉全体を光の方向へ向けるんですよ☀️
お日様は大好きですよね。ですが、当てすぎたり、環境を一気に変えるのは良くないみたいで、私のこれまでの失敗をいくつか…

1.置き場所をコロコロ変える ⇒ 葉が落ちる
2.直射日光に当てる ⇒ 葉が日焼け(黄色く変色)する ⇒ 葉が落ちる
3.あまり日に当てない ⇒ 葉がヘロヘロでシャキッとしない
4.寒いところにおく ⇒ 葉が落ちる

こんな感じかな?
購入したのが2020年11月。2022年6月にひと回り大きな鉢に植え替えしました。
肥料は、元気な時期(6月くらいかな)に液肥をあげてます。10月くらいまであげるつもりです。
その間色々試行錯誤しましたが、ここ1年くらいは

1.土表面が乾いたらたっぷり水やり。冬は回数少なめ(表面乾いてから3日後くらい)
2.葉水は毎日あげる
3.直射じゃない、日がよく当たるところにおく

こんな感じを心がけています。
幹を太くするためには?を調べてみたのですが、その際は地植えがいいみたいですね。
我が家の庭はお陰様で日当たりが良く、日中陰るところがないのと、年中風が強いので外は諦めました。
寒さにも弱いみたいですしね。
とにかく毎日眺めて愛でたいので、リビングに置いております。

いつかこの木の下で、こんな感じで木漏れ日を感じながらお昼寝するのが夢でございます。

いつになるのかなぁ。

良性発作性頭位めまい症

天井グルグル

アラフィーな私、正直「っ!やってしまった💧」って思いました。
不摂生を続けてきたツケがきた、と。

3日くらい前から、寝返りをうつとワンテンポ遅れて、脳がぐるんと半回転するような感覚がしていました。
その後は目を瞑っていいても、空いていても、ゆらゆらして、ベッドの縁をぎゅっと握りしめていないと不安なほど。
横になっているんだけどね、そのくらいグルグル、ユラユラする感じ。
でも毎回ではなくで、何秒かすると引く感じで、それ以降はなんともない…なんてことがあったのが5日前。

その次の日も、日中は何ともないけど、夜寝てからの寝返り時のめまいは変わらず…
流石に寝返り打つのも怖くなってきた💧

何となくここ1ヶ月くらい、疲れやすいし、バイク通勤の時も運転に集中していないなって感じることがあったり、ちょっと本調子じゃないなって感じてたから、ちょっと嫌な感じで、余計に怖かったのかもしれません。

次の日は車で出かける用事があったのだけど、運転をする気にもならず、娘に運転をお願いしました。その後、目を開けているのも辛く、ずっと目を閉じていました。その後の用事も何とかこなし、その日は早めに就寝しました。

夜中にグルグル

その日の夜、寝られずに水を飲もうと上半身を起こすと、部屋がゆらゆらしてしばらく布団を握りしめ、じっとしていないと倒れてしまうくらいのめまいがしました。
立ってみると、これまたとんでもなく、酔っ払っている時のように、あちこちの壁を伝わないと歩けないほど。
さすがにヤバい、これは脳に何か異常が生じたのでは??

朝起きても、症状は変わらずグルグル、ゆらゆらして、絶対おかしい💦

旦那に頼んで、医者に連れて行ってもらうことにしました。

3年ほど前、朝起きた時に天井がグルンと回って、立っていられないってことがありました。その時は脳梗塞を経験した旦那が救急車を呼び、病院に運ばれました。診断は「良性発作性頭位めまい症」というもの。
何でも『石が三半規管に入り込み、その影響でめまいがする』というもの。

その時の方がめまいの大きさ、というか回り具合が大きくて、今回のは小さいけど持続する感じだったので、同じとは思わなかったんです。 ヤバい、私も脳梗塞かも💧

脳神経外科を受診

旦那もお世話になった病院へ行き、脳神経外科を受診しました。
何科にかかればいいのかわからなかったのと、今回は「やってしまった💧」の思いが強くて…
というのも、毎年の健康診断で“検査しましょう”の項目を無視し続けてしまっていたから。血圧も高いし。
なので、脳に何かあってもおかしくないと思っていました。

まぁ、今の状況では自分のことより、娘たちと旦那の状況が優先ですし、ね。

一通り問診や視診などをしていただき、CTを撮りに。
旦那はMRを撮り、この瞬間に脳梗塞がわかり、即入院したという経緯があります。
緊張しました。が、何も言われずに再度脳神経外科に戻ります。

CTでは過去に起きた症状がしっかり写るらしいですね。
その結果、先生の所見では脳の影響ではないと。
本当に、ホッとしました。入院も少し覚悟したので。
血管はCTでは写らないので、念の為MRの予約を入れ、耳鼻科を受診することになりました。

耳鼻科を受診

耳鼻科では、聴力検査と、台の上に目を開けて1分間、目を瞑って1分間立つという検査をしました。
台の上で立つという検査は、原因が脳からなのか、耳からなのかがわかるらしいです。
椅子を倒されて、左右に頭を振られ、眼振をチェック。その場で、脳からではなく耳からのめまいという診断が出ました。
聴力には異常がないので、メニエール病でもないようです。

原因という原因はわからず、加齢によるものだったり、前回も耳で同様のことがあるということで、
「繰り返すことが多いもので、一生付き合っていくと思ってください」だそうです💧 
リハビリと言うか、入り込んだ石を三半規管の外に出す運動と、めまいに勝つ?運動を繰り返しする事だそうです。

対策

首のところに枕を置いて、頭を枕から落とした状態からスタートします。真っ直ぐ上を向いた状態から、頭を右に45度倒して30秒ほど、90度倒して30秒ほど、次は体ごと右を向いて30秒。左も同様に行います。

寝ている時にあまり寝返りをうたないのも原因の一つらしいです。同じ方向ばかり向いて寝ないことが大事らしいですよ。
寝返りは流石に寝た後のことなのでわからないですが、寝返りがしやすい枕とかにするのも大切かもしれません。

後は、適度に運動すること、骨粗鬆症に気をつけることだとか。
骨が弱くなることで、石も剥がれやすくなり、期間の中に入りやすくなると言うことですかね💧

とにかく、今回は大事に至らず、本当にホッとしました。
と同時に、歳も歳だし少し自分の体も大切にしようと、本当に思いました。
アレもしたい、これもしなくちゃ、とあれこれ浮かびました。
まだまだやりたいこと、野望もたくさんあります。チャレンジもスタートも、健康あってこそできるものですもんね。

自分を労わりつつ、周りにも愛を注ぎ…ですね。

Apple Watch 2世 ③その後

Apple Watch

最近、本当にApple Watchしている人増えました。私が1世を買った当時は、学生から「え?それ何?もしかしてApple Watch?」とか言われていたのにね。
美容業界では特にApple Watch所持率、高い気がしますwww
タイマーが直接腕にお知らせしてくれたら忘れないしね。何より、ちょっと健康に気を遣えないといけない業界でもありますし。特に、iPadやMacなど、Apple製品の使用率も高い気がするので、当然といえば当然なのかも。
ここで私が気になるのは、やはり使われ方。
みんなどんなふうに使ってるんだろう?って。だって結構なお値段するのに、ちょっとかっこいいからとかじゃ勿体無いでしょ❓

学生にも聞かれた、「どんなふうに使っているのか」私編😅です。

使い方 私編

ウォレットとApple Pay

もう、何と言ってもコレです。お財布もiPhoneも持たずにお買い物に行ける
これはもう、本当に便利です。IDでの支払いができるところ、場面が増えたので、例えば何も持たずに散歩に出て、「あ、そういえばアレ買っていかなくちゃ」なんて時にも対応できます。
飲み物の自動販売機も「ピッ」で買えますもん。

自動改札

これも必須。普段通勤はバイクだし、買い物もほとんど車使用。でもたまに電車でお出かけって時に困っていたのが、交通系のカード。これ無くすの💦すぐ。
Apple Watchとの出会いでも紹介したけれど、「カードを探す」のストレスはなくなりました。そして、チャージの楽さも◎です。
iPhoneで通ることもできるのでしょうが、携帯をポケットに入れることをしない私は、バックをゴソゴソしなくていいっていうのも大きなポイントです。
あ、ただ一回改札を通る時(入る時)になぜか反応していないのに、通れてしまったことがあり、乗り換えで出る時に出られず、「乗り換え前の線まで戻って手続きをしてください」ってことがありました💧
でも使い始めて5年、そんなことは1回だけ。なので私の不注意と偶然入れてしまっただけかと思われます😅

 

HomeKit

まだまだ発展途上ではありますが、HomeKitを使用しています。例えば自室の照明。
「hey siri 電気つけて」って頼めばつけてくれますが、疲れて帰ってきて声を出すのも嫌な時💧とか、無言でApple Watchを開き、操作しますwww
このHomeKit、Apple Watchを所持したきっかけで始める人多いみたいです。玄関の施錠とか便利そう。
我が家もまだまだスマート化、進める予定です。

Apple Music

お散歩のお供のApple Music
1世の時は必ずiPhoneとセットで使用していたのですが、2世になってからストレージも32GBあるし、本体にダウンロードして、iPhoneは留守番のことが増えました。前記の通りお買い物もできますし。
もちろんAirPodsとの接続もできます。
まずはiPhoneでダウンロードして、お気に入りになった曲をWatchの方にも同期しています。ただ、同期はWatch本体がケーブルと繋がっていることと、iPhoneが近くにある時でないとできません。
私は候補を挙げておいて、夜寝ている間に同期しています。

ワークアウト

毎日のお供www
お世話になっております。座っている時間が長いと、「スタンドの時間です!」と教えてくれたり、今日はまだこんだけしか動いてないよ💢って言ってくれたり、「いつものこの時間はもっと進んでいますよ」って煽ってくれたり。
励みになっております。 いや、ホントに🤗
私の1世を引き継いだ娘2は、これがかなりのプレッシャーになっているらしく、落ち込むこともあるんだとか🤣
受け取り方は様々でございますが、私はかなり助かっていて、体を動かすいいきっかけとなっています。歩いた歩数や距離、階数なんかも出ます
散歩の時は1キロ毎にスピードも教えてくれます。今日はいいペースだなとか、ちょっと遅いなとか目安にしながら歩いています。やっぱりお疲れの時や体調悪い時は、歩く速度も遅くなりがちなんですよね。良い目安になっています。

LINE お知らせ

LINEは受けることも、返事をすることもできます。私のモデルはセルラーモデルなんですが、契約はしていません。ですがちゃんとラインは受け取れます。そして、返事を送ることもできます。「OK」や「後で連絡します」などの定型文の他、音声入力もできます。仕事中でも緊急のラインに気づくことができます。
その他、天気予報のアプリとかから、急な雨予報を受け取ったり、ニュースアプリから最新ニュースを受け取るってこともできます。 ニュース速報などで、急に画面一杯に総理大臣の顔が出てきたりするのはびっくりしますけどねwww
ご飯の準備の最中、「帰るLINE」があっても対応できるのは便利です。

もちろん、カレンダー機能と同期しているので、予定を入れておけば翌日の予定はもちろん、その先のスケジュールチェックもここからすることができます
あ、忘れてた!が減りました。

お守り

母にも持たせたいくらい。
私の家系は「心臓」がちょっと弱いらしい💧
子供たちを見ていても、似てほしくないことが似たりしている。考え方だったり、心の病だったり…
なので、高心拍/低心拍、不規則な心拍などの通知を受けとれたりするのは安心します。
バイクに乗っているので、「転倒検出」の機能もありがたいです。

まとめ

健康チェックに、通知の受け取り、支払いまでこなしてくれるなんて、なんでも一つにまとめて余分なものは持ちたくないって私には、これ以上のアイテムはありません。
なので、この先もずっと使い続けると思います。間違いない!
今のこのマスク生活、Face IDを解除してくれるのもとても便利です。

こんな便利なもの、そりゃ広がりますよね。
そんなに使いこなせなさそうだし…って思っている人にも使ってほしいなって思います。
忘れ物、鞄をゴソゴソ…、一人じゃ運動サボりがちな人、ぜひチャレンジ&スタートです!

買ってよかった ”iPad”

iPadとの出会い

そもそも、iPadを購入する気満々だったわけじゃなかった、2020年の4月。
この時期、そう、コロナの影響による自粛期間で、行動を制限されていた時期。
専門学校で仕事をしている私も、この時期はいわゆるリモートワークで、こんな状況下でも授業に役立てる何かはないものか探している毎日でした。

そんな中、それまで使用していたペンタブが使えなくなったので、探していたところ…
当時からMacBookを使用していた私は、写真への書き込みとか、ちょっとしたイラストだとかマックのアプリを使ったり、ペンタブを使ったりしていたので、それ以外の方法は未知だったし、知ろうともしていなかった。
ね、頭硬いっていうか…💧
タブのことを調べていくうちに、こんなひと言を見つけました。
  “『iPad Pro』を使って「絵を描いている人」が人が増えた!”
何? iPad?

●●●
me

え? これって便利そうじゃない?


Apple🍎製品が大好きな私、飛びつかないわけがないwww
早速調べてみた!というのが、私とiPadの出会い
Apple Watch同様、きっかけは些細なこと。アンテナに引っかかるかどうか、なのです。

買ってみた

買ったのは「iPad 第7世代 Wi-Fiモデル 128GB」
どんなものかわからなかったけど、容量はちょっと余裕を持たせておきたかったので。
MacやiPhoneと同期させて便利に使いたくなるのはわかってたし、容量は余裕を持たせていないと後々「後悔する」のは経験済みなのです。

キーボードも購入。ケースと一体型も考えたけれど、お高いのと、重量が気になったから。Apple Pencilも同時購入したので、キーボードの出番がどの程度になるのか未知だったため、こちらはAmazonで購入しました。
三つ折りタイプで、軽いしBluetoothで3台まで接続できて、切り替えもスムーズ!
使い勝手はとても良いものでした。「こちらも買ってよかった」ものです。

買ってみたら

使っていくうちに、色々なことが本当に便利でびっくりです。
OSはiPhoneと同じ「iOS」
なので、Macのように使う…訳にはいきませんが、Apple Pencilと合わせて使うことで利便性はかなり上がります。

職場では現在、GoogleのClassroomというサービスを使用できるようになって、対面の授業ができなくても対応できるようになっています。
オンライン授業のためだけでなく、毎日の健康観察(コロナ禍に実施)や連絡手段としてとても便利に使用しています。
「このclassroomでも、すごく色々な活用法がある」、というのが本当に大きな収穫となりました!

Google Classroom

●●●
me

classに上げた課題の添削、写真に直接書き込みができるのでは?

できましたよ!最高すぎる!
長期休み中にやった作品を撮影して提出させ、その写真に直に書き込みをして返却。これまで言葉でしか伝えられなかった微妙なところの指摘も、わかりやすく伝えることができました。
作品に対しての指導がわかりやすく、簡単にできると分かれば、課題の出し方の幅も広がります。

Google Meet

●●●
me

オンライン授業で試験の解答解説…
問題に直接書き込みながら説明して、後でClassroomに貼ったりできる?

これまたできました!
あらかじめ、ワードで作成した文書(試験問題)をPDFにして、Googleドライブに保存しておきます。
職場のパソコンはWindows。試験問題などは職場のPCで作成しているので、この方法をとっていますが、共有できればなんでも可。
ドライブの資料を指定し、『アプリで開く』から『メモ』を選択すれば、メモアプリから開くことができる。メモに保存して準備完了!
GoogleMeetを使用しオンライン授業開始。画面共有から「ブロードキャストを開始」し、まずは画面を共有
メモアプリから保存していた資料を選択し、マークアップを使って書き込みをしながら授業ができます
授業終了時にファイルに保存しておけば、いつでもClassroomに貼ることができます。

この授業のあと、かなりの問題数があったせいもあり、学生から「後で見直せるようにスクショ撮りながら受けました」とか、「後で見直せたから助かりました」との声をいただきました。よかった!

あと、『メモ』機能を画面共有して、通常のホワイトボードのように使用しての授業ができるのも素敵✨

Keynote

●●●
me

keynoteで今度の授業の資料作成。
この部分は授業の中で説明しながら書き込みたいんだけど…できるかな?

これも解決!
説明が必要な場面のスライドに、書き込めるためのベースだけを作成
再生しながらでも書き込みができる!ホワイトボードが使えないような場面でも、モニターなどがあれば、「書きながら…、説明しながら…」が叶う!

Keynoteは関係がないのだけど、iPadで使用する「マークアップ」の機能が素敵すぎ!
授業の内容上、角度について説明することが多いのですが、角度を図に正確に書き込むのとかはちょっと大変💧
勘に頼るwww
でもここには定規が入っていて、簡単に角度も変えることができる。なんてありがたい機能なんだ!

まだまだたくさん

そもそもこれを手に入れて、やりたかったことはほとんど叶うことがわかりました。
それからというもの、趣味の幅も一気に広がりました。もちろん仕事に活かせる技も。
私が目指していた『脱・紙』   というか「色々なところにメモを取って、そのメモを探す」という時間の無駄とストレスがなくなりましたwww
たくさんの便利なノートアプリもあって、状況に合わせて使い分けをしています。

ここでも紹介した「noteX」は相変わらず重宝していて、打ち合わせなどの時にささっとこれにメモを取って(もうあちこちのノートやメモ紙に書くなんてことはなくなりました)、それをもとに頭の中を整理しつつ、資料を作成する時にはiPadのノートアプリに…というように自分の中でも整理できつつあります。

そんなこんなでマイペースでiPadを使用していましたが、私のオンライン授業のやり方などをみていた他の教員の方から、便利そうなので是非全体で使用できないか?とのお話がありました。
確かに便利だし、いいかも!とのことでアンケート調査やプレゼンテーションも実施し、晴れて全教員にiPad導入が決まりました✨
これってすごいことですよね⁉️

なんの知識もなく、「ちょっと便利そうじゃない?」のひらめきから2年ほどで、職場でも使用できるほどにわかりやすくて使いやすい『iPad』
ますますお勉強して、もっともっと使いこなさなくては😤

チャレンジ&スタートでございます! ここでも実りました😄

Apple Watch 2世 ②Series2からSeries6へ

今回は、Series2から6へ買い替えることになった経緯なんかを書いておきます。
なんかね、不思議な体験をした気分でございます。

謎のメッセージ

ある時から、急にこのメッセージが出るようになりました。Series2を使用し出したのも6月のはじめ、このメッセージが出るようになったのも、6月初めの頃です。


スマホで確認するも、そんなに圧迫している感じはないし、そもそも時計本体に音楽とかは落としておらず、写真とかも全てクラウド上で管理しているのに、なんで?

しばらく様子見で放っておいたのですが、さすがに頻繁にメッセージが出てきて、「もー💢」ってイライラしていたのが6月15日。
そして、ついにこんなことが。

朝6時30分に充電100%の状態で充電器から外し、この時間ですでに電池残59%。
いつもは1日中つけていたって、50%を下回ることなんてないのに。
この日は結局、昼まで充電は持たず、そのまま真っ黒い画面のまま私の腕についてました笑

Apple 認定整備済製品


実は私、Series6が発売になり、血中酸素がチェックできたり、心電図が記録できたりできるようになってから、購入しようかどうしようか迷っていました。というのも、母が心臓の病気になり本当に危ない状態にまで陥ってしまったことや、自身 心拍数が多いというのも気になるところだったから。
日本でこの機能が使えるようになったと聞いて、俄然興味を持ったのです。Series2を買った時も、交通系アプリの使用からだったし、それと、不具合が起こり出したタイミングが合ったというのは今回の購入には大きなポイントだったかも。

ただ、お値段が…ね💧

4年間使ってきて、ガラスやケースの傷の少なさ(ガラスには傷は一つもありません)には本当に満足していたから、次買う時もこのガラス!っていうのは譲れない。となると、今回もアルミケースはない。で、ステンレスケース以上。チタニウムだと、一番安いバンドと組み合わせても96,580円。
ステンレスだと、85,580円。これは44ミリをチョイスした場合。

お高いのね💧

やはりここで躊躇してしまう自分がいました。

アップルストアを何回も出たり入ったり。Apple Watchを眺めながら悩んでいました。そこへ、「Apple認定整備済製品」の文字が!
これは、『Apple認定の整備プロセスを経て品質が保証された新品同様の製品です。1年間の保証がついています』『全項目で厳格なプロセスで再整備受けていて、全くの新品同様で、新品と比べて最大15%引の値段で購入できます』※Appleから引用
という製品なのです。

実はこの認定整備済製品、お世話になったことがあるのです。
私の仕事内容の中に、動画の編集作業や、画像処理というのが結構あって、そのためにMac bookを使い始めた経緯があります。で、初代のMac Bookではついに容量不足となり、新しいものを購入する際に自分の思うようにカスタマイズしていったら、とんでもない値段になってしまって。
その時にいろんなサイトを見て知ったのが、この「認定整備済製品」。

ただ、いつも製品があるわけでもないし、希望の色とか、スペックの物に出会えるとは限らない。出会えたら「ついてた!」ってやつなのです。

私は運良くこの整備済製品の中から、自分がやろうとしていたカスタマイズの全て詰まったMac Bookと巡り会えたのです。現在もなんの不具合もなく、本当に新品同様で、傷一つない製品が届いたので、とても信用しております。

でも、私がパソコンを見ていた時には、時計の整備品はなかったような…、と思いながら開いてみたら、あるじゃありませんか!しかも理想の製品が!
「グラファイトステンレス 44ミリ」とりあえず、カートに入れました。速攻で笑
ただし、カートに入れたからといって、購入できたわけでも、購入できる保証は全くありません。

そこから早かったー、私の行動。
まずは今のSeries2の状態を確認したいのと、パソコンと比較して、時計の整備品ってどうなんだ?って不安が少々あったので、Appleサポートさんにチャットで相談笑
この「チャットで相談」もめっちゃお世話になってます。本当に丁寧なサポートで、しかも的確。
聞きたいことにドンピシャで答えてくれる。
なので、安心して最近起こったことを聞いてみました。

なるほど、最長2週間は誰かの元にあったものってことね。パソコンについては、全くの新品と同様、どこを見ても傷はありませんでした。
ただし、今回は身につけるもの、しかも剥き出し。多少のリスクはあるってことだね。う〜ん。
が、しかし、お値段は通常の価格から約15%安。
これは買いでしょう。ってことで、手続きしました。
ケースは44ミリ、グラファイトステンレス。黒のスポーツバンドです。
それと、気になっていたバンドを一緒に注文しておきました。「赤のブレイデッドソロループ」
整備済製品のバンドは自由には選べないため、「バンドは他のがいいなぁ」という場合は、バンドのみを別で注文しなくてはいけません。
それと、分割払いを希望する場合は、携帯のアプリからではなく、Appleの公式サイトから注文する必要があります。

翌日まで待って、分割の申請が無事に通りました。
と、ここで、バンドの色が気になり出した私。赤よりも、モスグリーンっぽい「インバネスグリーン」がいいかも💕って思ってしまった。 本当に迷惑な人…
出荷準備までなら交換も利くらしい。そこで、またまたAppleさんに相談。今度はお電話しました。早い方がいいかなって。
そしたらここでまたまた耳寄りな情報をゲット👍

お電話でお話しした方、ほとんどのバンドを所有しているらしく、「サイズは大丈夫ですか?」と聞いてくれました。
この、「ブレイデッドソロループ」は「伸縮性のあるシリコーン糸混紡リサイクルヤーンを使用して、極上の着け心地を追求しました。バックルもクラスプもありません。」※Apple引用
だそうで、そう、輪っかになったところに手を通す仕様です。
サイズを測って合うサイズのものを注文することになります。私も当然やってから注文しましたが。

この方曰く、「製品の性質上伸びる仕様なので、小さめのサイズがいい」ということでした。この方も「測ったサイズは8だったが、実際に合うサイズは5でした」とのこと。3サイズも違うの?
そして、着脱の際に引っ張るので伸びてしまう事もあるということ。
水に濡れると、やはり乾くまでの間ちょっと気になる…ということ。これは大きなポイントでした。
私の仕事柄、シャワーを使う事もあり、手首まで濡れることはよくある事だからです。あの布が乾くまでのなんとも言えない感じを想像してしまいました。
いくつかのバンドについて質問して、結局、夏の間は付属のスポーツバンドにしておいて、実際の店舗で実物を見てから購入した方がいいという結論に至りまして、このお電話にて注文を取り消していただきました。
値段が変更となったので、再度分割の申請をやり直すということにはなりましたが、その場で欲しい情報をいただけて良かったなと思いました。

と、いうことで、Series6の購入となったわけです。

まとめ

無事に購入まで来たのですが、不思議なことにこの購入手続きが済んでからと鋳物、あの謎のメッセージも、バッテーリー問題も急に出なくなりました💧

なんなのよ〜って位、本当に綺麗さっぱり出なくなりました。

Series2は娘2が引き継いで使用中でございます😭
まさかの購入させるキャンペーンだったのでは?って思っちゃうくらい笑

その後、整備済製品をちょいちょいチェックしていた私ですが、これは本当にすぐに売れてしまいますね。あるときは、出てから15分後にはサイトから消えてましたから。
何か欲しいものができた際には、ぜひチェックしてみることをお勧めします。
私も今後もチェックしようと思います。

次は新旧の使用感を書きます!
整備済製品が気になる方は見てくださいね。

Apple Watch 2世 ①私とApple Watchの出会い

Apple Watch

そもそもの、私とApple Watchとの出会いから 笑 長くなる予感?笑

Apple Watchを知ったのは、2017年 初め。

この頃も、今現在も普段の私は電車にはほとんど乗らず、通勤もバイク。
ですが、仕事でたまに電車を使用する。学生を引率してどこかへ行く、ということが多い。
たただでさえ慣れない電車、まして乗り換えが複雑だったりする場所などには、切符を購入したりの時間はかけたくない。なので滅多に乗らないにしても、交通系のカードは必須だったわけです。
しかも切符より安いしね💧

でもですよ、当時は娘が部活で試合に行ったり、出かけたりする中で、その交通系カードを貸したりなんかがあり、使いたい時に「あれ?どこいった?」ってことがかなりの頻度でありまして💧
普段使わないので、バックにいつも入っているわけでもないし、忘れてしまうこともしばしば。
「もーーーーめんどくさーい!」ってストレスためてました。

そこに入ってきた情報が、これですよー。新しいもの、便利なものへのアンテナが感知したApple Watch『Series2』
このタイプから、GPSとApple Payに対応して、交通系のアプリが使えるようになったのよ。

「改札、カードなくても通れるじゃーーーーん!」

そこにめっちゃ食いつきまして。
私がその時使用していた携帯電話は、交通系カードが使えないタイプだったのでね。

新しいものを知るきっかけや、購入のきっかけなんて、そんなもんだと思うのですがどうですか?

というわけで、2017年6月に購入しました。

当時はこんな立派なプラスチックな箱に収められてきましたよ。
このケースは今も、バンドの収納箱として活用中でございます。
発売は2016年9月だったそうです。アルミケースとステンレスケース、セラミックケースのEditionの3種類。Nikeコラボもあったな。
大きさは38ミリと42ミリの2種類。
大きさと、ケースの質感、重さを確かめたかったんだけど、私の住む場所の近くに扱いがなくて、バイクで1時間かけて実物を見に行ったなぁ。

散々迷い、ステンレスケースの42ミリを購入。
女性には42ミリは大きい、という意見が多かったけれど、靴と時計はゴツくて大きく見えるものが好きな私は、迷わずこちら一択。
ケースの素材については、ガラスの素材でステンレスに決定しました。
アルミケースの方は「Ion-X ガラス」
ステンレスケースの方は「サファイアクリスタル」
保護ケースなどは付けずに使用しようと思っていたのと、仕事柄、性格柄ぶつけたりするだろうなというところから、少々お高いけれどステンレスケースを選択したのでした。

4年経った今でも、このチョイスは正解だと思っています。

満足、支払い

もうね、私多分これから先、普通の時計しないです。ってくらい、生活の一部となりました。

まずは支払い。
交通系アプリもそうだけど、支払いがとにかく楽ちん。
初めは使うことに多少抵抗があった、とういうのもあり、使用しなかったApple Wallet
でも、消費税が値上がりするタイミングで、キャッシュレス還元があったりで、私の支払い方法もかなり変化しました。ほとんど財布を持ち歩かなくなりました。
今はお店側のキャッシュレス対応もどんどん進んで、コンビニだけじゃなく、いろいろなお店でID決済ができるようになっているので、何も持たず時計だけしてお買い物してます。

バイク乗りの私にとっては、給油の際もかなりありがたい。
グローブ外して、シートを開けて、バックの中から財布出して…って作業がなく給油を完結できるって、かなりの時間短縮。

あとは、地味だけど、自動販売機もかなり便利 笑
職場でもID決算できる飲料自販機があり、休み時間にピッで買える✨ 自分的にはかなりの高得点!

満足、気分転換

飽きっぽい私は文字盤やベルトで気分転換ができる、のもポイント。

はっきり言って、Apple純正のベルトは高い!

なんですが、いわゆるサードパーティーといわれるものは、種類も豊富で安いものも多いです。
中にはすぐ壊れてしまったり、なんていうのもあるらしいですが、私が購入したものはそんなことはなく、季節に合わせて付け替えたりしてます。

私が購入した当初より、はるかにApple Watchの認知度は上がっているので、本当に色々なものが出てます。

文字盤は、かなり豊富。いろいろな種類があります。ミッキーやミニーが時間を教えてくれたり笑、
自分で撮った写真を文字盤にすることもできます。
文字盤をタップして起動できるアプリも、何をどこに配置するかを、文字盤ごとにカスタマイズできます。私は仕事用と、休日用に文字盤を分けたりして、かなり楽しんでます。

満足、アプリたくさん

series2はスマホとBluetoothで接続して使用するタイプ。
セルラーモデルではないので、単品で電話を受けたりかけたりはできませんが、そもそもスマホを持ち歩かないこともないのでこれで十分です。
携帯電話で使用しているアプリを時計の方でもインストールすれば、使えるようになってます。
例えば、ラインとか、ニュースアプリとか。

カレンダーを使用してスケジュール管理していれば、その時間になったら振動するので忘れない。
地味に感動したのは、カメラのシャッターが離れていてもきれる。
アプリを起動すると、勝手にスマホのカメラアプリが起動する。あらかじめスマホを設置しておけば、集合写真に自分が入れない😭なんてこともない。

あとは、Apple WatchのCMじゃないけど、「動かなきゃな💧」な気分になる。
ワークアウトのアプリなどもあるし、何よりアクティビティがすぐに確認でき、今日これしか歩いてないの?なんて現実をきちんと突きつけてくれる。
「いつもこの時間にはもっと進んでますよ」とか煽ってくれたりする笑
なので、職場でも積極的に階段を使用したり、休日には散歩に行ったり、何かと気をつけるようになる。

おすすめ

私は思う。私の周りでこの時計している人ってみんな、仕事できてたり、きちんと運動してたり、なんていうかこう、ちゃんとしている人が多いんだけど、逆に私みたいにズボラで、計画通り、というかそもそも計画とか立てられない人とかの方がこの時計あってるんじゃないかと思うのよね。
ちゃんと見張っててくれるっていうか、失敗を最小限に抑えてくれるような気がしてます。

だからこれからもきっと、もう普通の時計には戻れないかな、と思うのです。

②では、このSeries2からSeries6を買うことになった経緯や、お得情報をお知らせします笑

持っててよかった 一眼レフ

最近、職場で改めてSNSについて聞くチャンスがあった。
というのも、私の勤めている専門学校の特性上、就職活動をするのにも、その後入客を果たし、集客するにも、SNSは欠かせない存在となっている。
特にインスタグラムは写真を投稿できるのはもちろんのこと、ビジネスアカウントやクリエーターアカウントが選べるようになり、うまくブランディングできればとても良いビジネスツールとなるらしい。

職場でも、インスタコンテストなるものを実施して、学生のやる気向上だったり、就活を見据えたブランディングについて考え、行動を起こす第一歩になり得るような活動を始めた。

その活動準備のための授業だったのだが、きちんとした情報もないまま、なんとなく始めた私のSNS。このブログも然り。
そもそもこのブログも、主人がうつ病という未知の病気かかり、その不安感や様々な手続き、支える人間の心の持ち方など今の年齢、立場から発信できればいいなと思ったのがきっかけだった。

一番は、うつ病についてまわる独特のマイナスイメージに負けない私、を発信する場所にもしたかった。
この年齢(50代)でも、フルタイムで仕事しつつも、病気の旦那がいようとも、常にチャレンジとスタートをするっていう、覚悟だったんだよなぁ。プライドを持って、これからも生きるっていう。

っていうブランディング、できてなかったなぁ。とその授業を聞きつつ、改めて思ったのでした。

なので、初心に帰り、私の知り得た情報、経験していること、新しく始めることをちゃんと書き留める場所にしようと決意を新たにしたのでした。 前置きながっ💧

で、なんで一眼持ってたのよ ?

ってことなのよ。娘たちが生まれたらさ、写真って撮るじゃない?その頃デジタル化への移行が激しく進んでいた時代だったじゃない?知らん?娘1が産まれたのは、1996年。産まれた直後の写真は、まだフィルムを使ったカメラ。今でも何枚のネガがあることか💧
今の若い子達、ネガフィルムなんて知らないんだろうね。

まぁ、そんなこんなで私も時代の流れに乗り、っていうか、「写真つきの年賀状を自分で作りたい」っていう理由からデジカメを買い、パソコンを所有したのです。
そこから、私のデジタルライフが始まったわけです。周りに聞けるような人はいないし、全て試行錯誤しながらやってたなぁ。

娘たちが小学生の時(娘1小4、娘2小2から)、地域のバレーボールクラブに所属したのですよ。「あーこの可愛い娘たちの活躍っぷりを写真に残しておきたいっ」って親バカ炸裂。が、しかし体育館の明るさの中(しかも公立小学校:要は暗い)での、スポーツやっている我が子(じっとしているわけないんだから)、ブレずに撮れる訳が無い。
そこで、一眼レフをゲットしたのです。娘2は結局高校卒業までバレーボールを続けたので、10年間娘を撮り続けたのですよ。笑
まぁ、流石に中学、高校となると頻度は減りましたけどね。大きな試合などにはカメラ📷を持って応援に行くというのが定番でした。
小学校のクラブを退団するときには、オリジナルDVD作ったわー。
動画編集や、写真編集の基本的なことはその辺から学んだのよね。が、独学😅
ガッツ💪だけはあったな。

娘の成長とともに、カメラの出番は激減したんだけどね。

更なるデジタル化

当時の、そんな姿を近くで見ていた旦那、さぞかしパソコンができる奥様に見えたのか。
その頃トラックのドライバーをしていた彼は、日中はラジオと無線で情報収集をしていたらしい。そこでスマホの情報をゲットしてきた。

ま、その頃は私も携帯を持っていたし、小さいものとか二つ折りとか、色々な携帯楽しみながらいたわけですが、そこへ新情報を持ってきた旦那。
「なんでも小さいパソコンみたいなものらしい」笑  なんだ、その不確かな情報は?笑
って思ったけど、新し物好きの私の心をゲットするには十分でした。ちょろい私。
で、二人でおそろっち買いました。
記念すべき、スマホ初号機! 大事にとってある✨

SONY XPERIA

NTT docomoのロゴ入り SO-01Bなる機種だった。

職場でもまだまだ持っている人いなくて、ちょっとした話題でした😄
今思えばここからの進化のスピード、早かったよね。

で、なんで一眼レフ持っててよかったのよ?

やっと本題ε-(´∀`; )

このデジタル化が進み、SNSのブランディング化。
携帯電話のカメラの性能も上がり、物凄く綺麗な写真が撮れるこの世の中なんだけど。

やっぱり狙った色とか、ボケ感とか撮れたら良くない?って思っちゃって。
再度、練習して学生におろしてあげられたりする要素作っておこうかなって。
やっぱり写真編集したりしてると、綺麗なんだもん、一眼レフで撮った写真って。
色とか、スピード感とか、ボケ感をうまく使った世界観とか。露出を調整したりとか、またちょっとやりたいなって。

急に思い立ったけど、持っててよかったよ。でしょ? 私が所有しているのは、それこそ昔のだけどさ。 Canon EOS Kiss X2
2021年6月現在、最新モデルはX10iですって。びっくり!
まぁ、練習で使って、上位機種欲しくなっちゃったら考えよう😏

しばらく練習して、いろいろな情報を得て学生にこんな手段もあるよって伝えられたらいいなと思います。
しばらくはこのマクロと単焦点で色々試してみます!

初心に戻り、Challenge & Start でございます!

買ってよかった、文房具?編 初バタフライボード 『notesX』

バタフライボードってなに?

手っ取り早くいうと、「小型版のホワイトボード

書いて消せるノート? 書いて消せるのは当たり前か…💧

消しゴムで消すのではなく、ペンを使って書いたものを、ウェットティッシュ等で拭き取り、
何回でもそれを繰り返し行える、しかも手軽に持ち歩けるもの。

で、「スナップバインディングテクノロジー(磁力を無効化させる特許技術)」とやらで、この紙?
ノートで言うところのページ部分が簡単にはずせて、ページを入れ替えたり、冷蔵庫に貼ったり?笑
できちゃうというもの。

何が便利なのよ?

私はとにかくメモ魔。…というか、年齢が進むにつれ、覚えていられない笑 ことが増えました。

「我ながら、いいアイデア💕 」って思ったアイデアや、買うべきもの、To Doリスト、英語のフレーズなどなど。とにかく覚えていたいのにって思うことを、思ったそばから忘れちゃう💧
で、職場や自室にそれ用のノートはあるけれど、どのノートのどこに書いたっけ?って探すこともしばしば。そんなノートがたくさんで、結局処理できずにいたり。

最近は、地球環境のことも気になったりして(急に大規模😅)、スマホのメモアプリにメモしたり、
「脱・紙」を目指してたりしてるの。

仕事中は、教員として働いているから、授業中に質問されたこととか、調べなくてはいけなくなったことととかあるのよね。でもその場でスマホを出してメモするって、割とできないのよ。そもそも授業を受け持つクラスにスマホ持っていくのを忘れるとか。
しかも、そういうメモは一時的なもので、その問題が解決したら、それって「いらなくなるメモ」なんだよね。確かにその時は「なくてはいけないメモ」なんだけどさ。

あとは、動画の編集方法とかをYouTubeでやってくださっているのを、順を追ってメモしておいて、後でそれを見ながら実際にやってみて、その後その方法を整理しておく。ってことにもメモは使っていて。それはそれで、「編集方法用ノート」にまとめておきたいんだけど、それをやる場所は、家だったり職場だったり、移動中だったり様々。編集方法用のノートにはわかりやすく、しかも実際にやってみてから、自分の手順なんかも入れておきたかったりするわけですよ。ちょっとめんどくさいヤツ…

だから、すぐ要らなくなるメモも、ちょっと取っておきたいメモも一緒に持ち歩ければいいじゃん。ってことだ。
今回購入したものは、
重さは195g、大きさは134㎜✖️210㎜(A5サイズより幅が少し狭い)、厚さは10㎜

できるだけ小さいバックで出かけたい私でも、職場への持ち運びも、外出にも全く邪魔にならないサイズです。

実際の見た目はどんなよ?

バタフライボードを検索すると、いろいろなサイズや物が出てきます。今回私が購入したのは、「Makuake」という、クラウドファンディングのサイトで見つけた、notesXです。
同じくMakuakeで扱っていた、初代notesからの進化版らしいです。2月に応援購入しました。
早割で10%オフ 7100円(税込)の応援価格でした。
6月に届く予定でしたが、5月の21日に手元に届きました。

早速、開封。厚紙に包まれておりました。
パカっと開くと、黒い表紙のnotesX

このnotesX、ホワイトボードなんだけど、書くものはいわゆるマジックじゃなくて、消せるボールペンを使用します。で、これにはフリクションがついてきます。ちなみに0.5ミリの黒です。
私は普段から、手帳やらなんやらの記入にはフリクションを使用していますので、この点も応援購入のポイントになりました。
で、フリクションのゴム部分でも消すことはもちろん可能なんですが、ページ全体を消そうなんてことを考えると、ちょっと大変。でも、そこはさすが、ホワイトボード。
ウェットティッシュを使えば、広範囲の文字もあっという間に消すことができます。しかも跡が残らないで綺麗✨
もっと言えば、流水で流すなんて荒技もできたりする。びっくりです。

ノート部分には、方眼もついていて、文字も図なんかも書きやすいと思います。
乾いたら擦っても大丈夫ですが、やはり乾くまでに多少の時間は必要です。

で、どんなふうに使っていくの?自分?

でね、便利なのもわかったよ。でもこれをどう活用していくかでしょ?大事なんは。

上の写真でもわかるように、ボードが6枚(12ページ分)と、台紙部分が全てバラバラになります。
入れ替えも自由。もちろんコピー機も使えます。

私はしばらく、「問題解決したらすぐ捨てるメモ」と「ちゃんと整理するまで取っておくメモ」と、「ちゃんと整理したメモ(保存まで)」に使おうと思います。
これね、アイフォンについてるメモアプリの「書類をスキャン」を使うと、[BUTTERFLY BOARD]
として分類してくれるのよ。さらにこのメモ内にアルファベットで見出し、例えば「You Tube」とかつけておけば、さらにその見出しでも検索がかけられると。
なんでもとりあえず入れておいて、後でフォルダ移動したりできるもんね。こうしておけば、スマホからでも、パソコンからでも、タブレットからでも確認できるしね。職場のパソコンでも、っとなったら共有できそうなアプリを落として共有なんてこともできるもんね。なんて便利なんだ!

ちなみに私は「OneNote」を使っております。
メモアプリと併用しようか、どのように整理していくかはまだまだ使用してみてから、より良い方法を見つけていきますね。

ペーパーレス化、デジタル化を進めて授業の方にも取り入れて、学生にも分かりやすくできたらいいなぁ。日々勉強でございます。

公式HP https://www.butterflyboad.jp

でございます。

買ってよかった デスク周り編

私はとてもApple製品が好き。
散々迷って買った初のMacBook 2013年モデルを使ってからというもの、その使いやすさ、起動の速さ、バージョンアップのスムーズさ、バージョンアップに伴う置いてけぼり感のなさ、当時抱えていた仕事のやりやすさ(ソフト面)などなど、本当に感動しました。
それからというもの、携帯はAndroidから、iPhoneへ。やがて出たApple Watchの購入とはまって行きましたww

とは言っても、巷にあふれるApple信者の方々への足元にも及びません。
ただただ、愛しているだけでございます。

それはそうと、そんな私、仕事を含めまして、かなり周辺機器が多くなってきまして。ケーブルやら何やら。おまけに自粛期間なんてものもあったりして。その間、色々便利な物にも出会いまして。あら、これ買ってよかったわ❤️を残しておこうと思います。

まずはコレです。

LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)というところが出した「MagEasy」という製品。

クラウドファンディングのページから見つけたものです。グレーのパーツはいろいろな形になっていて、右下のものは箱状になっていて、ペンなどを立てることもできます。これが全てマグネットになっていて、ボードにいろいろなものを貼り付けられるというわけです。
Apple Pencilの頭の部分のキャップなんて小さいもの、どっかいっちゃう〜なんてこともないのです。
イヤフォンもこれごとバックに入れれば絡まないし、襟にコードごと挟んじゃえば歩いている時ブラブラもしないのです。
いろいろな形のマグネットがついているので、自分なりにカスタマイズできます。しかも、マグネットはすごく強力。頼もしいです💪

そもそもこれをクラウドファンディングのページで見つけられたのは、MOFTという会社の製品とコラボしていたから。このMOFTの製品もたまたまクラウドファンディングのページで見つけて購入したものです。この製品が私のクラウドファンディングデビューだったわww

携帯電話の裏に貼り付けて使うタイプなんだけど、三角に立ち上がっている部分は折り紙のように折れて、マグネットでくっついているだけなので、戻せばぺたんこになります。なのでかさばらない。
あの部分に手を入れて使うこともできます。なんといっても、カードを入れておくこともできるので、買い物はこれだけ持って・・・ということも多くなりました。バイク通勤な私は、リュックを使用することがとても多く、カバンからお財布出して、その中からカード出してってことがかなり面倒でした。
なので、これを使いだしてからというもの、本当にストレス減となりましたww

で、このMOFT、パタパタ折り畳んで形状を維持するのに、マグネットを使用している、なので、先程のマグネットボードに貼り付くというわけです。素敵すぎます✨

あまりにも便利だったので、パソコン用も探しました。ですが、この小さいシリーズは国内で売り切れとなっていたため、自粛中に海外のMOFTホームページから購入しましたww
第1波の時だったので、相当時間を要しましたが無事に届きました。

パソコンの裏に貼るタイプで、こちらも折り紙のように折って立ち上げるだけです。軽いし、全く負担はありません。これで4センチほど奥が高くなり、作業がしやすくなりました。

今は新しいアイフォンに対応して、マグネットで貼り付けるタイプも出ているようです。おくだけ充電もできるはず。私、多分ここの製品ずっと使い続けると思う。ってくらい、私の生活にマッチした製品です。
でも、電話とか、パソコンとか、磁石近づけたらダメなんだってずーーーーーーーっと思っていたから(年代がバレる?)初めは使うのにすごく緊張したけど、今では無いのが考えられないくらい。こういうの考える人ってすごいなーって思います。

まだまだ書いておきたい製品あるけど、また今度。

プロジェクター 快適映画生活

ついに手に入れました。プロジェクター。

宅内で娘と部屋を交換。配置的に3部屋あるうちの中央の部屋になったため、窓は1箇所。

ということは、必然的に壁面が多くなりました。なおかつ背の高い家具はなく、しかも物も少ない。ってことはっ!ついに念願叶う時が来たのでは?

何が念願だったのかというと、部屋で大きな画面で映画を見ること。まぁ、映画に限らずいろいろな動画をね。

ここ最近では地上波を見ることもすっかり少なくなり(天気予報とニュースくらい)、あとは専らAmazonビデオやYouTube。

しかもそれを部屋で見れたら、良いんじゃない?
しかも天井投影できたらもっと良いんじゃない? 
でもって、1階のあそこの壁にも使いたいから、固定しなくちゃいけないようなものより、モバイル型がいいかもなぁ? 
値段はもちろん高いのは買えないよ? 
でもすぐ壊れちゃうのは困るしなぁ? 
使ったことあるメーカーとかなら何となく安心なんだけど。 
映画見るんだから、音も大事

って構想を部屋を交換する前から持っていた私。そうね、かれこれ1年間くらいは強弱の差こそあれ、考えていたかも。長い…💧
それが、今回の宅内引っ越しで大爆発。

調べましたよ。たくさん。お安い中華製やら、外国製、日本製、モバイルから固定も。
で、「これらのうち、Amazonプライムデーで安くなったら購入しようリスト」を作り、プライムデーを待つこと2週間! 長い…💧

ついに購入 Anker Nebula Capsule Ⅱ

ついにっ!購入しました📦

Anker Nebula Capsule Ⅱ でございます👏

通常、Amazonで、¥59,800 

今回のプライムデーで、20%OFF ¥47,840 でした。

もちろん、もっとお安い製品もありましたが、先に挙げた条件をクリアできたのが、こちらの製品だったのです。

「映画を部屋で見れたら、良いんじゃない?」をクリア

まずは「しかもそれを部屋で見れたら、良いんじゃない?」をクリア
 「Android TV 搭載」なので、箱から出して、簡単な接続すれば、すぐYouTubeも見れる。
 プライム会員なので、その紐付けすれば、Amazonビデオもすぐ見れる〜❤️

天井に投影できたらいいんじゃない?

次の、「しかも天井投影できたらもっと良いんじゃない?」をクリア。

  梱包されていた箱の中のこれ使えば、転がらずベット脇に設置できて、天井投影ができる〜❤️

ベッドに寝転んだ先の天井に、2m✖️1mほどの画面。素敵すぎる❤️
これにはかなり感動しました。

快適モバイル型

1階のあそこの壁にも使いたいから、固定しなくちゃいけないようなものより、モバイル型がいいかもなぁ?」をクリア
実は階下の壁にも投影を考えていた場所がある。そこで何を見たいかと言えば、🅱️リーグ!
家族揃って、バスケットが大好き。なので大画面で試合を見るのが楽しみだったのです。

試合は休日をメインに行われているとは言え、仕事も休日もバラバラな我が家の住人。なので試合観戦は当然、「アプリを使った”見逃し”動画を夕飯を食べながら見る」というのが大体のスタイル。なので当然、小さい方がいいし、あちこち持っていけなくてはならなかったのです。

350mlの缶と比べて、こんな感じのサイズ。直径も気になることろ。
iPhone XS同じ大きさだった。

なので、食事の間、テーブルに置いても邪魔にならず、大きな画面でバスケットを堪能しております。ただ、テレビだと、当然音は前方から聞こえてきますが、この場合、テーブルに置いている本体から聞こえてくるのであたりまえ、最初は違和感がありました。すぐ慣れますけどね。

で、これ、充電すれば2時間は見られるので、こんな感じで周りにはコードとか一切ないのです。すっきり、これだけです。これはかなりポイント高かった。特に我が家の使い方には本当にマッチしました。

信用できるものを買いたいな

「安いもの買っても、すぐ壊れちゃうのは困るしなぁ? 
使ったことあるメーカーとかなら何となく安心なんだけど。」をクリア。

値段はまぁ、本当に色々なんだよね。5000円以下で買えるものあるし。でもそこそこ明るさも備えてて欲しいしね。プロジェクターについては、仕事場で使用していたので明るさとかには多少の知識はあったんだけど、Amazonに出てくる製品の、値段に対しての明るさ表示にはホントに?って目を疑うような数字ばかり。日本でトップシェアのEPSONの製品で明るいものを探そうと思ったら、とても手が出るお値段ではないのですが、7000ルーメンなんて表示のものが信じられない値段で出ていたりします。なので、そこは素直に信じませんww

Anker Nebula Capsule Ⅱは「200ANSIルーメン」。ANSIは米国国家規格協会で定めた明るさの単位で、明るさの平均を数値で示したものだそうです。通常のルーメンでは一番明るいところの数値を示していたりするそうです。物によっては、実際の商品の箱に書かれている数値と、Amazonで掲載されている数値が異なったりしているようなので、そこはよく見極めたいものです。
ANkerという会社の製品は、旦那がよく使っていまして。例えば携帯の充電器とか。昔からよく使っているそうです。
※ちなみにうちの旦那は、何かを買おうと思ったら、いろいろな製品を比較し徹底的に調べてから購入します。だから鬱にもなるんだってww
なので、ここは旦那の意見も取り入れ、過剰な広告は信用せず選びました。まだ1ヶ月ほどなので、どの位持つのかなどはわかりませんが、追々報告できたらいいですね。

どう映る?大きさは?

で、肝心な映り具合いですが。想像していたより、遥かに良いものでした。
曇りの日でしたが、日中(13:30頃)撮影してみました。
レースのカーテンでの映り

やはり、白さが目立って見にくいです。全く見えないというわけではないですけど。

こちらが遮光カーテンを引いた時の場合。くっきりはっきりです。
ちなみにこの遮光カーテンですが、完全に光を遮るタイプではありません

エアコンの下の辺りもわりと光がみえている状態ですが、文字ははっきり読むことができます。映画の字幕もバッチリ読めます。

この部屋は6畳の広さ。
高さ60㎝の台の上に置いて、レンズから壁までの距離は約2m 30㎝ほど。
私は何インチとか、よくわからないのですが(笑)この距離での画面の大きさは約160㎝×85㎝
3mまで離したら、200×100位でした。ざっくりか…

補正、フォーカスは?

電源がはいるとフォーカスは自動でしてくれます。微妙な調節もリモコンからできます。
が、歪みなく気持ちよく見ようと思うのであれば、正面におく必要があります。
まぁ、この大きさなので、全くと言って良いほどそこは問題にはなりませんがww

HDMI端子もあるので、携帯やパソコンと接続して見ることもできます。
本当に快適な環境になり、ますます家から出なくなっちゃうかも。

ともあれ、我が家にはとってはぴったりの製品でした。買ってよかった〜。