仙台編

こんな時期だからこそ、今までの旅行のことをまとめておこうかな。

結構色々なところに行きましたね。

それこそ旦那が脳梗塞やうつ病になる前から、あちこち行ってました。が、旦那が再度バイクに乗るようになって、加速しましたね。

この頃には娘たちも大きくなり、自分たちの生活スタイル(部活とかバイトとか)が充実してきて、相手にされなくなった 夫婦の時間が増えた、というのが大きかったかな。思いつきで、たまたま休みが重なったから、美味しいもの食べたくなったから、テレビでやってたから…理由は様々ですが。

なので、そんなに遠くへ何泊もって訳ではないけれども、思い出整理がてら…ね。

仙台

これは「遠く」で「宿泊込み」。いきなり言ってること違うけどww

バイクで一度は行ってみたいって言っていた旦那の夢が叶った旅となりました。

千葉県在住の私たちですが、出会う前、旦那は仙台で社会人生活を送っていたことがあり、彼のAnother sky(ご存知?)なわけです。

結婚する前に車で行ったことはありましたが、仙台でも当時バイクを乗っていたということもあり、もう一度「バイクで」行きたかったんではなかろうかと…

もう、かれこれ6年前だわな。で、5月のゴールデンウィークに行ったんだよね。確か。
5月はバイクにもちょうどいい季節だし、何と言っても結婚記念日のある月なので、5月お出掛け率は割と高い。バイクなら、渋滞もさほど気になりませんし。

日本三景 松島

途中休憩を挟みつつ、千葉県から4時間くらい?
途中休憩を挟みつつ、バイクの後は風圧もものすごくて、10㎞加速しただけでも首にかかる負担は半端ないので、旦那も気にしながら…なのです。当たり前か

到着です!

景色は最高!です✨

公園のようになっているのでぶらぶら散歩したりできます。
で、この松島海岸駅。牡蠣のお店があります!
海の幸に目が無い私たち、当然いただきました。

この時は焼きガキだったかなぁ。すごくおいしかったなぁ。

JR東日本新幹線総合車両センター

松島駅からどこかに向かう時だったか、なんだったのかもうよく覚えていないんだけど、でも偶然、本当に偶然通りかかって見つけたのよね。
新幹線とか電車が並んでるのが見えて、ちょっと寄ってみようってことになってねww
SLとか、なんだか近くで見たくなるでしょ?そんなことない?

資料館みたいなところあったり、ジオラマ?だっけもあったり、外には新幹線の車両があって中に入って運転席見れたりしたんだよ。触れるし。
子供とか楽しめそう。電車好きなお子様がいらっしゃる方は行ってみてくださいww

〠981ー0112
宮城県宮城郡利府町利府字新谷地脇 新幹線車両センター内
開館:9:00~16:00 最終入場15:30 まで
休館:水曜日、木曜日、年末年始、その他 ※都合により休館日以外に休館する場合もございます。事前に確認の上ご利用ください。だそうです。

仙台といえば、牛タン

これまた楽しみにしていたものの一つ、牛タン

いやー、調べましたよ。いろいろ。
関東にも進出している有名なお店とかもあったけど(そこは仙台の駅にもあったような)
「地元の人もよく行くお店」的なところを調べて行ったんだよね、確か。
お店は「一隆」

この時はゴールデンウィークってことで、メニューは決まった中からしか選べなかったんだよね。でも、美味しかった!ここから牛タンにハマったのよね☺️

〒980‐0803
宮城県仙台市青葉区国分町1‐4‐21
TEL.022-261-4026
FAX.022-261-4026

【定休日】
日曜(終日)、水曜(夜休)、祝祭日(夜休)
※GW等はこの限りではございません

【営業時間】
/11:30~14:00 
/18:00~22:00 
※昼・夜共に品切れ次第早めに閉店する場合もございます。

【お席】
カウンター/6席
小上がり/4人テーブル×3

【ご予約】
申し訳ございませんが大変狭い店ですのでご予約はお受けしておりません。ご理解よろしくお願い申し上げます。

だそうです。私たち、確か1時間前くらいから待ってたと思うww

6月1日現在、お店再開してる!通販もやってる!買ってみよーっと。

秋保大滝

駅周辺の道路とか、街とか本当に綺麗で気持ちいい。道も広いし。

この日は秋保大滝を目指して移動したしたのよね。
滝、結構いろいろ行ってるのよね。そのうちの一つだったけど、結構大きな立派な滝でございました。たくさん歩いたしね。

脇の岩の赤丸が旦那なので、結構な落差のある滝なのわかってもらえるかしら?
気持ちの良い場所でしたよ。

この場所にたどり着くまで、結構な山道を歩き、足場の悪い階段とかも下るので、歩きやすく滑りにくい靴でいかれることをお勧めします。ハイ。

仙台といえばこの人

めがね橋や工芸の里などに立ち寄りながら、仙台のあの方に会いにいきました。

伊達政宗の像!ここは公園になっていて、仙台の街を見ることができます!
夕方でちょっと逆光な写真だけれど、素敵な像でした✨

ってことで、美味しいもの食べたり、自然を満喫したり、初バイクでの思い出の地巡り、楽しめました。
実はこの旅で、旦那が若い時に住んでいたところや、よく行った店など思い出しながら走ったりもしたの。そのまま残っているところもあれば、当然ながら変わってしまったところもあったりだったけど、旦那もなんだかんだ楽しそうでしたよ。
初のタンデムでの遠出だったので、疲れたと思うけどね。

お疲れ様でした。

実は仙台は娘も連れて最近行ったの。その時は又違う観光もしたので、仙台第2弾として整理しようと思います。

第1弾はこれにて終了。

免許更新 コロナ禍の場合 千葉県の場合

自粛要請が解除となり、段々と日常を取り戻しつつある今日この頃。

でも東京では毎日のように感染者の報告がされていて、まだまだ安心できない状態です。

私の勤める専門学校も、6月1日から再開しました。新入生ともやっと会うことができ、一安心です。放課後には全員の机と椅子、スイッチ類や考えられるありとあらゆる場所を消毒して回る毎日です。

学生も全員がしっかりとマスクをし、休み時間の度に窓を全開にして換気をしてくれたりと、意識をしっかり持っているように感じます。
とはいえ、実習を伴う授業では、体を動かす分マスクは相当暑いようで、可哀想になってしまいます。夏休みも1週間程度しかとることができない今年の夏、負担は相当なものになりそうです。

免許更新のお知らせ

そんな中、これが届きました。

「運転免許証更新のお知らせ」です。

”更新の手続き業務を停止してるため、有効期限の延長手続きを行ってください”だそうです。

なるほど、更新手続きって本当に時間かかるし、すごく混んでるのよね。密は避けなくちゃだしね。
指示通り、警察署のホームページを見にいきます。

運転免許証の有効期限延長手続き 千葉県

細かく指示があって、申請書もダウンロードできるようになっています。(PDF形式)

原則として郵送のみとあります。更新期限が令和2年3月13日から7月31日までの人は延長の申請をすることで、更新期限後でも3ヶ月間は運転ができるということらしい。
その期限内に正規の講習を受けたり、適性検査の受検をし更新手続きをしなければいけないらしい。なるほど。では早速。

申請書をダウンロードして、書き方の見本通りに記入します。

免許のコピーは見本通り、カラーコピーにしておきましたw
で、返信用封筒に切手を貼って…
ここでも、指示が…

返信をどんな方法で受け取るかで、切手の金額が異なります。

「本人限定受取郵便(配達証明)」をおすすめしますとのことだったし、どんなものが送付されてくるかもわからなかったので、これを選んでおきました。
大事なものだしね。うん。

提出書類

更新手続開始申請書
  必要な情報が全て書けていれば、フォーマットはなんでもいいらしい。
 ・作成日
 ・申請者又は代理人の氏名(ふりがな)
 ・申請者又は代理人の生年月日
 ・申請者又は代理人の連絡先電話番号
 ・免許証有効期間の末日(年月日)

運転免許証の表面及び裏面の写し

返信用封筒(切手貼付)
 できる限り本人限定受取郵便の利用をお勧めします。との注意書き有

送付

これを封筒に入れて、送付用の切手を貼って投函します。

送付先

 ・千葉運転免許センター
  〠261ー8580
   千葉市美浜区浜田2丁目1番地 千葉運転免許センター運転免許課 宛

 ・流山運転免許センター
  〠270ー0144
   流山市前ヶ崎217番地 流山運転免許センター免許第一係 宛

2箇所
私は千葉運転免許センターに送付しました。

送付されてきたもの

「更新日が迫ってきている人から優先して順次処理をしていく」とのことでしたが、私の場合更新手続期限に入ってからすぐに申請したので、2ヶ月近く余裕を持っての申請でしたが、約2週間ほどで、返信用の封筒が届きました。

で、届いたのものは、

「注意事項」が書かれたA4サイズの紙(裏面には貼付けの仕方)と、小さな紙。クリップで留めてありました。

この紙を運転免許証の裏に貼り付けて、10月13日までの間に更新手続をしてください、ということですね。了解しました!

小さいので無くさないうちに貼り付けます。

6月7日現在、千葉の免許センターは段階的に業務を再開していくようです。6月15日までは70歳以上の人、延長措置をしてその期限が7月31日までの人に限り、だそうです。
その後15日からは免許更新業務を再開するらしいのですが、内容を読む限り人が集中しそうなので、延長手続きをとっておいて余裕を持って手続きができた方が良さそうです。

警察署での手続きは7月1日から再開のようですね。

今後もコロナの影響で予定が変わる…なんてことないよう祈るばかり😩
それにしても、どこの方面でも予想しなかった事態なんだということがすごくわかります。今回送られてきた紙にしてもあらかじめ用意してあったものではないだろう感満載だったしww

自分の職場も然り、手探り状態でこの先を考えて行かなくてはならない世の中になってますよね。本当にどうなってしまうのだろう。

そういえば、娘のところにも更新のお知らせが来ていたような…ちゃんとするようにお勧めしよう。

では今後もマスク、手洗い忘れずに、感染拡大防止に励みます。😷

ファスティング

コロナの影響で「STAY HOME」ですが。

この機会に私、人生初「ファスティング」なるものにチャレンジしてみました。

きっかけはインスタライブで、好きなバスケットチームの方がファスティングについて話してて、なんかちょっといいかもーって思ったから。ww 単純か…

ファスティングって?

で、早速調べてみて、実践。

ファスティングとは? 簡単に言ったら断食。一定期間固形物を摂取しない事で、消化器官を休めたり、体の中をリセットする作用があるらしい。

どういい?どうなる?

なぜ 食いついたかというと、

  • 50代になり、これまでとたいして生活が変わっていないにもかかわらず、体重がこれまでにないくらい増加した
  • 見た目の変化。某CMの変身前のよう💧 回転台で回ってる自分が見えるようだわ😅 何なのこのお腹、背中。
  • 体重増加に伴い、当たり前だけど体脂肪率、BMIの数値が恐ろしい
  • この洋服、着れなくなるのでは? の恐怖

こんな感じかしら?そもそも私、「食」というものに執着しているわけでもなく、(いや、美味しいものを食べに行ったりとかは大好きよ。でもなんでも美味しく感じるけど、特別なこだわりがあるとかじゃ全くなくて)食べなければ食べないでもいられる人。

なので、断食しても全然いけるのではないかと思った次第でして。

後日、職場の同僚は「絶対無理」、「断食するくらいなら、食べてからめっちゃ運動しますっ!」って言ってました。そのめっちゃ運動が…続かないのよね💧

効果としては、体内リセット、ダイエット、宿便が一掃されるなどなど。
人によっては、頭痛がしたり、吐き気を催したりすることもあるらしい。好転反応と言うらしいけど。
とにかく、初めてのことなので、どんな変化が起こるのかワクワクでございます。

準備期

まぁ、物は試しって事で。

まずは準備期というものが必要らしい。だんだんと食べる量を減らしたり、消化の良いものを食べたりして突然の断食でカラダがびっくりしないようにするみたい。ふむふむ。
油分の少ない和食を軽めに…ふむ
前日、私の場合の準備食。朝昼兼ねて、トースト、ブロッコリーのサラダ、茹で卵とコーヒー。
夜は焼き魚と煮物。アルコールは我慢。


で、いよいよ断食なんだけど、酵素ドリンクなるものを飲みながらっていうのが一般的らしいのだけど、割と高いし、なんて言ったって急に思いついたものだから、準備もしてないし。

でも、見つけましたわ。味噌汁ファスティング。要は味噌も発酵食品だしねって事らしい。
このファスティング期間中、無添加、オーガニックなものを摂取しましょうとも言われている。じゃなきゃ、体内のリセットにならないって事みたいだけど。これがまた今時のお味噌って、みんな出汁入りなのよね。
で、あとは豆で作られた赤味噌がいいらしいので、それをチョイスしました。味噌汁を作るときは、もちろん具なしでね。

あと、酵素ドリンクと違い、栄養面でバランスよくってわけにはいかないので、野菜ジュースをプラスしました。これを3食摂ると。

朝:味噌汁
昼:野菜ジュース
夜:味噌汁  夜は必ず8時前に終了するようにしました

これを2日間。初めてだし、どうしようか迷ったけど、いけそうだから2日間にチャレンジ。
体調も良かったし、在宅勤務のうちしかできないし。あれこれ考えるより先にやっちゃえ!が私流。いいんだか悪いんだか…  とりあえず、やるよ。無理のない範囲は絶対守ろうね!

断食1日目

断食1日目なんて修行僧みたいね。

朝味噌汁。水300ccに味噌大さじ1?濃くない?って思ったけど、まぁ分量通りに作って、食して。この在宅勤務期間中にはじめた、『The知らない道を入っていく散歩』にgo→

ファスティング中はハードな運動は避けましょう、とのことですが、ウォーキングくらいだったらね。マスクをしっかりして、あまり人のいない朝のうちに運動を済ませます。

このウォーキング、実は太り出してから、体を動かすようにって心がけてはいたのだけど、散歩もせいぜい30〜40分程度。しかも家にいるようになって、1日の歩数なんてたかが知れてる。仕事は1日中立ちっぱなしで、結構知らないうちに歩いているんだなと実感しました。

で、初日は約7キロの散歩。知らない道入っていこう作戦で、かねてより遠くから見ていて、あそこの道歩きたいなぁと思っていた道に、偶然にも出ることができました。
これは嬉しい発見!

せっかくお花の綺麗な時期ですからね。
小川の流れている道を、テクテク歩きました。 

で、帰宅して、○ンダーコアで腹筋して、お仕事しました。

ここで、注意!

「水を1日に2リットル以上飲むこと」 これ大事!
まぁ、言われなくても、お腹が空いても食べられないから、これを誤魔化すためにもひたすら水を飲むしかないわけでして。2リットルなんて余裕でございました。

私の休日の食事事情はかなりズボラなので、今回もお腹が空いてどうしようもないって感じにはならなかったです。ただ、「食事タイム」がないので、1日が長く感じましたww

断食1日目 結果 

体重その他は前日からの推移です。
気にしていた、頭痛などは一切なく、快適な1日でした。むしろ夜早く眠くなるし、夜もぐっすり眠れて、驚きでした!

体脂肪、一気に4%減とか?びっくり⁉️

  • ウォーキング 6.7km
  • 体重:51.3kg → 50.15Kg
  • BMI:22.1 → 20.9
  • 体脂肪:32.6% → 28.6%

断食2日目

断食、二日目。今日の方が空腹感じないかも。

体は軽く感じる。見た目の変化はないけどねww

食事は1日目と同じ。

朝:具なし味噌汁
昼:野菜ジュース
夜:具なし味噌汁

朝の具なし味噌汁を摂った後、この日は生憎のお天気でウォーキングは無理。
しかもお仕事が溜まっておりますので、今日はマットを引いて軽めの筋トレと、ストレッチのみ。

で、お仕事すると… 当然仕事中は座りっぱなしなんだけど、できるだけ立ち上がって伸びしたり座っている間も姿勢が悪くならないように気をつけたりしてます。私、アップルウォッチ 愛用者なんだけど、これが便利!「スタンドの時間です」って注意してくれるしね。(ふふ実はアップル大好きなんです)

意識的に、体に良さそうな事を探すようになったというか。「せっかく断食してるんだから」みたいな、そう「この機会を無駄にしないようにしよう」という、そう、
もったいない精神ww

とにかく、意識改革には十分に効果はありました。

断食2日目結果

  • ウォーキング:なし 軽め筋トレとストレッチ
  • 体重:50.15Kg → 49.6Kg
  • BMI:20.9 → 20.6
  • 体脂肪:28.6% → 27.8%

となりました。体重、50キロ切れたわ。ちょっと嬉しい😆

と、もう一つ嬉しいことが。
それは血圧。実はここのところというか、3年くらい高めの数値で、ちょっと気になってました。それが原因じゃないかなって思うような頭痛もあったりしたので、娘にも病院に行って欲しいって言われていたんだけどね。

それが、このファスティング期間で、正常レベルになってます。お酒を飲まない事、運動を取り入れている事、暴食していない事、在宅勤務な事、どれがいいのかは定かではないですが、とにかく、心配の種だったモノも今のところ無くなっています。
結果が目に見えるって素晴らしい!モチベーション断然アップです‼️

3日目 回復期初日

さてー、断食終了…からの回復食です。

これも調べてみると、色々だわよね。重湯から始めましょうとか。
でも、共通してるのは、久しぶりの固形物だからね、消化のいいものを少しずつね、ってことかな。

なので、私はこれにしてみました。大根。
『大根を昆布出汁で茹でて、だし汁とともに叩き梅をつけながら食べる』ってやつ。
絶対美味しいじゃん!間違いない!

なぜこれにしたかというと、「宿便」とおさらばできるらしいから。そもそもファスティングにチャレンジした理由の一つに、「何なの?このお腹と背中」ってあったでしょう?
内臓脂肪もあったりまえなんだけど、便のせいでもあるのでは?なんて思ったりね。
責任転嫁ww

細かく切ったり、方法はいろいろだったけど、私の場合は、大胆に輪切り。そう、おでんに入れるみたいな。2日目の夕方から、茹で始めておいたの。柔らかーくなるように。ミネラルも取れるように、出汁用の昆布も一緒にクタクタにしてやったわ。

朝食は、これを一つ。おっかなびっくり。2日振りの固形物。情報によると、胃が痛くなったりした人もいると聞くし。

一口「いや〜ん❤️美味しい!」味付けもなし。ただの昆布で茹でただけの大根。たたき梅付けただけなのに、めっちゃ美味しかったです。しみる〜

この日は1日3食これ食べました。

あと、追加したのが、甘酒。酒粕じゃない方、米麹で作られた方の。無添加の砂糖とかも入っていないもの。そう、飲む点滴。
これまた優しい甘さで、しみました。

胃が痛くなることもなく、順調な回復食1日目となりました。
大根の効果は素晴らしく、これしか食べていないにもかかわらず、おトイレには4回
行きました。なので、この日も水分はしっかり取りました。
この回復食、断食した日数と同じ日数をかけるのが良いらしいので、もう一日優しいもの食べます。

3日目 回復期初日結果

  • ウォーキング:2.3Km & 筋トレとストレッチ
  • 体重:49.6Kg → 49Kg
  • BMI:20.6 → 20.4
  • 体脂肪:27.8% → 27.9%

これ、変化というかわからないけど、水分補給するときにあまり冷たい水を欲しなくなりました。なんだか白湯がとても美味しく感じられて、仕事中も保温の効く水筒に熱々のお湯を入れて、カップに注いで冷まして飲むという感じにしてます。
これまでは、水と言えば氷を入れて、キンキンに冷えたのが大好きだったのに。優しい女になったのかしら?ww

それと、これは当たり前と言えば当たり前だけど、胃が小さくなったのを感じました。すぐお腹いっぱいになる。素敵✨

4日目 回復期2日目

回復期2日目。今日からは大根以外の固形物を取るよ。

朝は茹で卵と、清見オレンジ半分。甘酒も。
はぁぁ、果物って美味しいよね。

お昼には、この茹で卵と、残り半分のオレンジとブロッコリー。
ブロッコリーも、いつもはマヨネーズたっぷり付けて食べるところを、そのままで全然いける!甘くてホクホクで美味しいよ。素材の味がそのまま感じられるのねー。
これも断食の効果だと思ってる。

夜もサラダを食べました。ブロッコリー中心に、味噌つけてきゅうり食べたり。
少しでお腹いっぱいになるから、いいよね〜。夜の果物はイチゴ🍓

これもお散歩中の発見で、我が家のすぐそばに、いちご農家を見つけました。イチゴ狩りもできるらしく、ハウスの外までいい香りがしていて、断食中で嗅覚が鋭くなっていたのか(ホントに?)引き寄せられて見つけるっていうね。犬みたい🐶

体調はまったく持って順調。お腹が痛いとかも全く無し。ただ今日は、明日の出勤に備え、お仕事が忙しく、ウォーキングには行けませんでした。
明日は久しぶりの出勤。電車通勤ではないので、その点では少し安心だけど、気を抜かずに気をつけて出勤しよう!

4日目 回復期2日目

  • ウォーキング:無し 筋トレとストレッチ
  • 体重:49Kg → 49.4Kg
  • BMI:20.4 → 20.6
  • 体脂肪:27.9% → 27.7%

久しぶりの出勤、仕事中何かつまんじゃうってことがないように気をつけよう!
明日から、段々と普通の食事にしていきます。動物性のタンパク質は明日から。そしてまずは魚から。肉も鶏肉→豚肉→牛肉の順番で摂っていくのがいいようです。
まぁ、気分的にもこってりしたもの、油物はちょっと受け付けにくいかも。
しかもあんなに好きだったアルコールも、今のところ欲してないわ。ちょっと驚き‼️
素晴らしい意識改革! もったいない精神w

人生初ファスティング 感想

準備期、断食、回復期と5日間のファスティング終了から、今日ちょうど2週間です。
人生初のファスティング、「やってみて良かった」
月に1回から2回位取り入れようかなって思います。週末にでも。ってくらい、調子がよくなりました。
一番驚き、収穫だったのは血圧かな。本当に気になっていたレベルだったので。これだけでも本当にやってよかった。それと何と言っても、意識の改革
体にいいこと、いいものを摂ろうとか、運動続けようとか。

実はこの期間中に発見した小川のある散歩道、出勤だった2日間の後、毎日歩きに行ってます。コースもきちんと確立して(笑)、6.1Kmの道のりです。とても気持ちの良いコースができました。
密を避ける、接触を8割減らすために、規則正しい生活をするために、7時前には家を出るようにしています。(以前、お天気のいい日中に行ったら、予想外に人が多くてびっくりだったので)この時間なら、すれ違う人も数人です。
ファスティングのおかげで、気持ちもスッキリしたし、お腹も少しスッキリです。

健康意識をしっかり持って、今後もいろんなことにチャレンジしようと思います!

2週間後の今と初日の比較

  • 体重:−4. 35kg
  • 体脂肪率:−6.5
  • BMI:−1.7
  • 腹囲:−5.5cm


こんな感じでございます。これをキープいや、できればもう少し落としつつ、健康にいきたいなと思います。初回、素人にしてはまずまず?な結果ではないでしょうか?
毎日のウォーキングと筋トレで、筋肉量も1.1kg増えました。引き締めて、体重よりも見た目を何とかしたいなと思う今日この頃です。
プランクも、サイドプランクも初日に比べたらプルプルしなくなったしねww
あ、肩こりも無くなりました。(これは運動とストレッチのおかげかな?)

意識改革と、健康に目覚めたい人、ちょっと今の自分生活習慣どうなのよって実は思ってる人、一気にガッと減らして、ダイエットにはずみをつけたい人なんかはいいんではないでしょうか?
私はやってみてよかったです。今後、月イチで取り組みたいと思っているので、またその時は整理します。今度は摂った食事も写真で残そう。
いつ実施しようかなぁ。楽しみが増えました!

英会話 〜英会話スクール編

今日は久しぶりにオンライン英会話レッスンしました。

久しぶりというのは、実はメンタルやられてまして。

…の前に、私の英会話歴はというと、

  • 英会話スクールに1年
  • オンライン英会話 52回

のみ! That’s it!  でございます。

仕事で2年に1回くらいアメリカに行くだけだし、ちゃんと現地スタッフ(日本人)いるし、
なんなら添乗員さんだっているんだけど。

長年の夢でして。でもこのビビリな性格が災いして、この年まで来てしまって。
でも、えいって英会話スクールに通ってみちゃったら、いやー、これが楽しくて!

ただ、お高い!授業料が!
グループレッスン形式で、週に1回だったんだけど、1回あたりのレッスンは約4500円位?な計算になるのよね。あ、時間は1時間
で、ダンナがお仕事できなくなっちゃったから、まぁ、私の夢よりは生活守らなきゃいかんし。なので、もうちょっとやりたかったんだけど、1年で終了。

そこのスクールでは1年契約で、担任制だったから、外国人の先生(アメリカ人)にお願いしてたのね。
もちろん、日本で生活してるし日本語だって少しはできるんだけど、このビビリな性格から克服して行かなくちゃと思った私は、「外国人の前で、ビビらず、脳内白紙にならず話す」事を目標にしたので、しかも相手が外国人だったら、自分に甘えず伝える努力をするのかな?って思って。単語も覚えるだろうし。

日本人の先生になら、気軽に質問できるというのはもちろんメリットなんだけど、外国人にビビらないというのを大事にしたんだ。なんせその後2ヶ月後にアメリカ行く予定だったし笑
もっと早く行けよって話だよね。

でも、そこでの1年が会ったおかげで、オンラインに切り替えた後もビビらないでとりあえずはできたのよね。本当にあの1年のおかげ。

その時の教材のCDはスマホにも入れて、毎日ご飯作りながら聞いてるし、短い会話がたくさん出てくるから、シャドーイングもしやすい。(覚えられる範囲の会話量)

自粛な世の中、ソーシャルディスタンスを取ろうな世の中、気分転換に一人でウォーキング していてもすれ違う人はまばら。なのでウォーキング中もブツブツ呟きながら歩いてます。

本当にあの1年は大きかったと思う。もう少し上達して、戻れるようになったらいいなと思う。先生の実家の家庭療法 「Home remedies」も面白かったし。
いろいろな文化を知るチャンスでもあるし、それがわからないと、分からない言葉たくさんあるしね。

「Judge a book by its cover」外見で中身を判断する

っていうのがあるみたいで、日本でも人は見かけによらない、なんて使うけど、そこに「本」ねぇ。ヘェ〜って思ったり。あちこちに文化を感じたりするのです。
これも言語学習の楽しさなのかなって思います。

が、メンタルの弱さ、打たれ弱さはあるある。

なので、そこに負けずに頑張ります。メンタル弱増の話はまた明日。

海外ドラマ

実は今、英語を勉強中です。

1年前までは英会話スクールにも通ってたんだけど、何しろお高くて、今はオンライン英会話をせっせと頑張っています。

そのレッスン中でもでもそうなんだけど、とにかくリスニングのレベルが低すぎてヤバイ。

頭の中は常に??????の嵐。知らない単語は絶対に聞き取れないし。なので知っている単語を増やすのはもちろんのこと、耳をとにかく英語に慣れさせないと…

なのでせっせと海外のドラマや、映画をみている。特に今は自宅勤務中。これも勉強ですよww

以前うちの学校でも、英会話の授業を取り入れていたんだけど、その時の先生が授業の中で海外ドラマのDVDを教材として取り入れていたのを見たのがきっかけかな。

その時の教材DVDがこれ「SEX and the CITY」

なんちゅう題材を!って思ったんだけど、うちに通う学生は大体18歳から20歳。

食いつきは良かったみたい笑

実はこれ、私もDVD買いました。というのは、その英語の先生が「とにかく日常会話としての英語を覚えてもらわないといけないのですが、これはとにかく女4人の本当に日常を描いたドラマなので」って言ってたから。単純か…ww

それからというもの、海外ドラマにハマっていったのでした。

次にハマったのはこれ。

「CSI NY」

これはニューヨーク編だけじゃなくて、いろいろなバージョンがあります。
しかも、各種イケメンが…

もうね、これほんっとうにハマって、毎日毎日見てたくらい。それを一緒に見ていた子供(当時いくつだったかなぁ)も、すっかりハマって現在に至ります。

で、結論「英語学習のために見るなら、ハマれるやつ」

すごく一生懸命見るし、感情移入なんかしちゃった日には、単語調べて「なるほど」ってなるし。
とにかく、ツボにしっかり入るやつをお勧めします。

私のツボは、なんだろう?ってちょっと考えたんだけどね。

  • 格好良い人が出てる(ビジュアルは大事)
  • 一話完結がいい(ずっと見ちゃうから)
  • おまわりさんもの(FBIとかBAUとか色々あるけど、その関係性も面白い)
  • お医者さんもの(検視とか好きなのよね)
  • 登場人物がなんだか可愛い(ここは顔じゃないの、キャラクターなの)

こんなところかしら?

私、自分でもやっちゃうくらい、「特殊メイク」に興味があって。
なので、そんな感じのものをバンバン使ってる映像とか、ワクワクしちゃうのよね。

そんな私が今までに見てきたドラマ。
どれもこれもメジャーなのばかりだけど、グロいシーンとか、食事中はちょっとねとかも含めて、みんな好き。

  • NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班  〜LA(すんごいシリーズ多い)
  • メンタリスト
  • クリミナル・マインド
  • CLOSER (主人公は女性なんだけど、なんだかとても可愛らしい)
  • シカゴファイア

とかかなぁ。

今は、そう、今更感半端ないんだけど、「24」を見てます。バウワーさんww

というわけで、英語も頑張るし、ハマれるドラマ探しも頑張ります!

家族

今年のお正月、実家での色々があってから今日まで足が遠のいていた。
駅で3つ分、車でも10分ほどの実家がものすごく遠かった。
私が遠くしていただけだけど。

そもそものきっかけは、私が少し弱って結婚してはじめて一人で実家に帰り、お泊まりしたことが原因、だと私は思っている。

その時私の中には、よくなる気配がないダンナへ苛立ち、この先ずっと頼りにできないのかもという絶望感、お金関係、職場での重圧や忙しさ、加えて子供が卒業して就職することの達成感。そんなものが全部押し寄せてきていて、もういいかな、離婚しても…な気持ちがどこかにあった。

今思えば、言葉の端端にそんな気持ちが出ていたのかもしれない。
「結婚する時は親の承諾って乞うけど、逆の時はどうなんだろうね」なんて言ったりしていて。その時父は「健やかなる時も、やめる時もって誓っただろ?結婚てのはそういうもんじゃないのか」って言っていたけど、本当に心配な一言だったんだよね、きっとあれが。
それまでじっと、心配しながらも決定的なことは言わず、見守ってきてくれていたのに、あの一言が、父の一言を引き出してしまったと思っている。「戻ってこい」と。
大切な人に、一番辛いであろう一言を言わせてしまった。最悪だった。

そのせいで私の子供達の、多少なりとも祖父に対する思いなどに影響させてしまった。
本当にごめんなさいという気持ちでいっぱいで、顔を合わせられないで今日まできた。
コロナなどで、高齢者が亡くなったりする報道を見たりするたび、このままじゃいけないと思いながらも、勇気が出なかった。

私は小さい時から、頑固で負けず嫌いで、意地っ張りで、屁理屈女だった。今でもそれは変わらない。小学生の時に起こした事件のために、自分が悪いのにもかかわらず、何に対しても変に姉に対して劣等感を持っていた。今この時まで、誰にも言ったことはないけど。
どうしてもかなわない、でも私なりに頑張ろう、親に認めてもらおうって、ずっとここまできてしまった。認めてもらうどころか、心配のかけ通しってやつ。
やっぱり姉にはかなわないし、変に意地張ったりしたけど、どうにもこうにもいかなくなったってことだ。

本当にお子様ですね、こうして振り返って分析すると。

本当に心配かけて、申し訳ないと思う。今日久しぶりに実家に行きます。

ダンナのことは、もうずっと見守っていくことに決めた。一緒にやっていくよ。
昨日お医者さんにもよくなってきてるって言ってもらったし、本人もそう言ってるから。
これからまた浮き沈みあるかもしれないけど、何とかやっていく。
また、健やかなる時がきたら、楽しいことあると思うし。なんだかんだ自分が考えてやってきたこと、そうそう間違えてもいないし。
仕事も大変だけど、やりがいあるし、支えてくれる人たちばっかりだから、頑張れる。
何よりも、母の強さと、頑固さ、父の偏屈と適当さを兼ね備え、精神科の先生にも「奥さんは絶対にうつにはならないから、奥さんの思考を参考にしなさい」とまで言われたこの楽観的な性格があるから、この先も笑っていられると思います!

これまでの分、親孝行します!ありがとう。ごめんなさい。

病院

今日はダンナの受診日。
脳外科と精神科。午前中は脳外科で次回のMRIの予約を取るらしい。
予約時間は11時なので、それまでに病院へ送る。予約だけなので付き添いはせずに、午後の精神科の時間までダンナは病院で待機、私は一旦家に戻る。今日は仕事はお休み。

ダンナを送り、家に戻る。この間30分ほど。さぁ、いない間にお天気悪いけどお掃除しちゃお!って思っていたら、「終わりました」「?????」はやっ!
いつもは予約時間って何のためにあるんだろうね?っていうくらい待たされるのに?どゆこと?
とりあえず、精神科の時間まで待機するというダンナはおいといて、お掃除を済ませて、病院へ。
なるほど、「人が少ない」
いつも混み合っている受付、会計のところも閑散としている。そして、長いカウンターの上に透明の厚いビニールでシールドが作られていた。
入り口など至るところに自動で出てくる、消毒薬が設置されていた。
コロナの院内感染が騒がれている中、当たり前といえば当たり前だけど。

ダンナと合流。精神科の前にも、いつもは椅子が埋まるくらいは人がいるのに、今日はダンナのみ。
早かった脳外科の話を聞く。
この病院、脳外科は小児科と隣り合わせたところにある。だからいつもは高齢者と、小さい子供さんなんかでそれはそれは混んでいるのだけど、今日は人がいなくてすぐに呼ばれたらしい。
いつもいるあの人たちはどうしたのだろう?って話に当然なって。

高齢者はコロナに感染したら、重症化しやすいし、まして小さい子供連れてくるなんてリスク高いでしょ。電話診療などを実施してくれてるらしいしという話をした。
実はうちのお隣のママさんも看護師さんとして、この病院で働いている。
できれば、この時期近づきたくないなって思う場所。そこで懸命に働いていてくれる人がいるからこそ、今の私たちは安心して暮らしていけるんだよなぁって実感して、ちょっと泣きそうになった。

ところでダンナの診察だけど。ここのところ調子はいい。「良い」というか「悪くならない」。ここ大事! この病気、普通か、悪いか。だからね。
今のところ、ずーっと普通を続けられているらしい。「落ちること」がないらしい。素晴らしい!
ここで先生に、ちょっと仕事について聞いてみた。と、いうのもダンナはいきなり普通の時間、つまり8時間くらいの勤務体系の仕事にチャレンジしようとしていたから。お金のことで焦っているのはわかってはいるんだけど。
やはり、「長時間だったら、週に2〜3日。毎日やるんだったら短時間。で、軽作業的なことから始めて欲しいなぁ」ってこと。
「薬飲んでるから、運転とかはダメ」「なるべく疲れないようなものをね」だそうで。
「普通の状態が続いてから、仕事した方がいいんだけどね…。」どゆこと?
ダンナのいう、「落ちない状態」つまり「普通でいられる状態」が少なくても3〜4ヶ月続いたところでお仕事を考えるのがいいらしい。
ダンナの場合、2月の中旬に薬を少し増やしてもらって(この薬がとても合うらしい)、3月丸々一月と、今日までの間がその期間。だから6月7月ごろに、調子が下がってなければってことだね。
この間は無理すると、再燃しやすいらしい。無理は禁物ってことですね。

これを聞いた後、少し残念そうだったけど、ズゥうぅんって落ちることはありませんでした。
少しづつだけど、よくなっている事を信じて、頑張っていきましょう!
頑張ろうね!

ところで、今日の精神科の先生、ちょっと疲れて見えました。
驚くことに、ダンナも同意見。
私もだけど、このコロナ騒動で精神的に参っちゃう人もいるんだろうなって思う。志村けんさんが亡くなった時、今まで以上にすごく身近に感じてしまって、急に両親のことが心配になったり、急に涙が出たり、大声叫びたくなったりした時があったから。
世の中の、医療従事者の方、病院で働いていてくださる方につくづく感謝した1日でした。

うつ病…の人の周りの人2

引き続き、周りの人(私)のことを。

うちのダンナの場合、病気もそうだけど、日頃の思考がもうネガティブ。
で、何だか窮屈。で真面目。責任感強し。
なので、病気になってから、
  ゆっくりしてる俺、ダメなやつ。
  仕事してない俺、ダメなやつ。
  家族のこと養えない俺、ダメなやつ。
みたいな無限マイナスループに陥っては、回復し…を繰り返す。
うつ病の人に「がんばれ」は禁句とはよく聞いてはいたけど(私の受け持った学生の中にもいらしたので)特にうちのダンナは「頑張れてない俺ダメなやつ」になってしまうので禁句。

本当に気分が落ちている時は影を纏ったようになっているし、それほど気分が悪くない時でも、基本1日何にもしない。
ずっと一か所に座ってタブレットをいじっているか、テレビを見ているか、寝て過ごしている。怠けているだけなのでは?って誤解されるのはこの辺だよね。きっと。
話しかければ普通に会話できるし、笑うし。知らない人からすれば、「何?」って思われても仕方ないのかなって。
お医者さん曰く、やる気とかは一番最後に復活する、らしい。スイッチすらないのよね。
今、やっと仕事探そうかな?って気になり始めているみたいなんだけど、なかなかうまく行かないらしい。コロナの影響で仕事自体減っているだろうし、もそも面接なんてできないだろうしね。なのでまた具合が悪くなるんじゃないかと、ドキドキしてる。

そんなダンナ、見てるとそりゃイライラする時もあるからね。仕事して帰ってきてるのに、1日テレビ観てたんだろうなぁとか、買い物くらい行ってくれればいいのにとか、散歩行けば?とか、少しは生産性のあることしようよ、とか。無理なのにね。忙しい時とか、自分に余裕がない時とかはやっぱり、「あーもうっ💢」って思ったりするんだよ。
特に私の休みの日にその調子だと、「計画的に事が進まん!のよ、空気よめっ❗️掃除ができんやろがっ💢」ってイライラも倍増する➡️私の精神が崩壊
なので、これも始めたことだし、最近は部屋にこもって、できるだけ自分の好きなことに時間を費やすことにしている。
ペースを乱されないように。

なわけで、自粛な今日は一人で黙々と歩いてきました。1時間くらいのウォーキング。
迷子になってもいいや、って知らない道をてくてく歩いて、誰もいない公園だったり、素敵緑地だったりを見つけてお得な気分になりました。お天気はどんよりだけど…☁️

まだまだやれる!頑張れ私!

うつ病…の人の周りの人

うつ病の診断を受けたダンナの周りにいる家族の話。

まる3年、4年目に入って、正直今の私の精神状態は割と弱っていると思う。
だからこそのブログだったりするわけで。
今日はちょっと私の話。

私は甘えるのがとても下手。元々負けず嫌いで、「できない」と言うのが本当に嫌い。
子供ができてから、子供が大きくなるまでは子供のことだけを見ていて欲しいと望んでいたダンナ。いやいや、お金足りん!けど、お金足りませんので働きますとは伝えられず、「私がやりたいから」という理由で押し切り働き始めた。相当もめた。
トラックの運転手という、とてつもなく拘束時間の長い仕事についていたダンナからは、「俺のことはアテにするな」と言われたなぁ。今そんなこと言ったら炎上モノ🔥ですよね。
元々やれることは自分でって思ってやってきたけど、あの瞬間かなぁ、甘えちゃいけないんだって強く思ったのって。
それからは仕事を理由に、子供に影響が出ないように、必死だったな。「全国にはこんな人たくさんいる。その人達ができて、私にできないはずがない」が常に脳内励ましメッセージだった。
そして、ダンナの仕事の事も心配だったんだよ。今は若いからできるけど、ずっと続けられる仕事じゃないって。体力的にも。だから仕事でキャリアを積んで、いざという時大丈夫って言ってあげられるようになっておきたかったんだよね。
実際、そういう時が来てしまったわけだけど。
仕事してきてよかった。反対されても、めげずに頑張ってよかった。



という感じで、あまりというかほとんど甘えずにやってきて、こんな中、自分の実家にもそんな調子でやってきたんだけど、ちょっとだけ緩んじゃってさ。抱えきれなくなって、結婚して26年の間1回もしてこなかった「一人で実家に帰って両親と過ごす」、なんて珍しいことをした。それがいけなかった。そりゃ心配するよね。
それでなくても、ダンナが仕事してない状態を本当に心配してたしね。
それでさ、ちょっと父がダンナに何か言ったみたいなんだよね。まぁお酒も入ってたし、普段は何も言わず見守ってくれてたんだけど、私がちょっと弱って見えちゃったのかもしれない。
普段甘えない私が、実家に帰ってきて、泊まっていくなんてよっぽど辛いんじゃなかろうかと。お前がしっかりしとらんからなんじゃないのか?みたいな。
それでまた、上がっていた調子が元通り、というかとても悪化してしまったの。
子供たちは「お父さんに何かあったら…」とかいうし、ダンナはまた薬でも飲んじゃうんじゃないかと思うくらい落ちていくし。

そこでまた、やっぱり私は甘えたらダメなんだなという結論に至るわけです。
そりゃ、もうながーーーーーい間そうやってきたんだもんね、今更キャラ変してもさってことだよ。
でもさ、やはり甘えたり、肯定してもらいたかったり、褒めてもらいたかったりするじゃない?たまにはさ。
でも、そういうのをね、「できること」を増やして、自分で満足して、自分を肯定していく方法に変えてみた。前向き笑
元々好奇心はある方だし、後先あまり考えずにやっちゃうけど、楽しいこと増やして自己肯定して、なるべく弱らずにやって行こうと思う。
そう思っていた矢先のコロナ。でも負けない。まだ弱ってて、完全復活じゃないけど、前向いて頑張る。

やはり吐き出すの、大事!っていうか、私ってドM⁉️

うつ病

そもそもこのブログを始めたのは、自分の気持ちを吐き出せる場所と、「あー、自分だけじゃないんだなぁ」って人と繋がりたいなって思ったから。

自分の決めたことや、やろうとしていることや、やろうとしていることに自信を持ちたかったから。

私のダンナが、実はうつ病です。
もう早いもので、3年ですね。
仕事の関係で…とかではなく、まぁなりやすい思考の持ち主ではありますが。というか、いつかはなってしまうのではないかと思っていましたが。まぁ、そんな思考も相まってなのかもしれませんが、そもそものきっかけというか、原因は「脳梗塞

2016年の7月の仕事中に倒れ、そのまま救急車で運ばれ、その時の診断は「熱中症」でも翌日になっても、呂律がまわってなくておかしい!って病院へ。そのまま入院となりました。
詰まったところは相当危険箇所だったにもかかわらず、軽い後遺症(左手指の感覚が少し鈍いらしい)くらいで翌月に退院。
10月に早々にも仕事復帰。真面目なんだよね。責任感が強いと言いますか。
仕事先でミスをする人を何人も見たり、自分も小さいミスをしたせいか、何だか怖くなったのでしょうか、どういう思考だったのかわからないけれど、脳梗塞後の高次脳機能障害なのでは?と疑い始めた。
モノを覚えたり、判断したりする部分が脳梗塞が原因で障害を負ってしまったのではないか?と。
症状として、物忘れが酷かったり、自己認識の低下などが挙げられるみたいなのですが、どうやら自分の症状と照らし合わせた結果、これに該当するのではないかと判断したみたいでした。

2016年の12月、お酒を飲みながら、自分なんていないほうがいい、みたいなことを言い始め、仕事の悩みやらを言い始め、机に頭を打ちつけ始めたんだよね。何度も何度も。
お酒の飲み方の尋常じゃなかったし、あの時は怖かったなぁ。

でね、そこまで思うんだったら、「ちゃんと検査してもらって、リハビリしないと」って病院の予約とって検査に行ったのよね。
高次脳機能障害って判断するのに、検査があるんだって。
その検査の前に検査する人が「先に先生とお話ししましょうか」って。きっとこれは違うなって分かったんだよね。
私でも感じるくらいだったんだから。あ、うつ病なんじゃ?って…

そのまま精神科の先生とお話しして、「うつ病ですね」と。
先生曰く、脳梗塞や頭の病気、心臓の手術をした人にはあるらしい、病後鬱
ダンナの場合は詰まってしまった血管を補うために、周りがそれはもう目まぐるしく、新生児の赤ちゃんの脳がフル回転するごとく働いているらしい。そういう時は本当はゆっくり静養しなくてはいけないけど、3ヶ月程度で仕事に復帰してしまったことが直接の原因らしい。それを聞いて、当時は本当に納得してしまいました。なるほどと。

診断後、ダンナは泣いてました。看護師さんは、辛かったね、でもよかったね、的なことを言っていたんだけど、私にはわかりました。旦那の涙のワケは安心なんかではなく、「自責」
なんでこんなになってしまったんだろう、や、情けない…という気持ち。そういう思考がこれを招いたんだけどね。

さて、ここから私の試行錯誤が始まるワケです。

文章にすると、頭の中が整理できて良いな。
文章は整理できてないかもしれませんがね。


まだまだやれる!がんばれ私!