良性発作性頭位めまい症

天井グルグル

アラフィーな私、正直「っ!やってしまった💧」って思いました。
不摂生を続けてきたツケがきた、と。

3日くらい前から、寝返りをうつとワンテンポ遅れて、脳がぐるんと半回転するような感覚がしていました。
その後は目を瞑っていいても、空いていても、ゆらゆらして、ベッドの縁をぎゅっと握りしめていないと不安なほど。
横になっているんだけどね、そのくらいグルグル、ユラユラする感じ。
でも毎回ではなくで、何秒かすると引く感じで、それ以降はなんともない…なんてことがあったのが5日前。

その次の日も、日中は何ともないけど、夜寝てからの寝返り時のめまいは変わらず…
流石に寝返り打つのも怖くなってきた💧

何となくここ1ヶ月くらい、疲れやすいし、バイク通勤の時も運転に集中していないなって感じることがあったり、ちょっと本調子じゃないなって感じてたから、ちょっと嫌な感じで、余計に怖かったのかもしれません。

次の日は車で出かける用事があったのだけど、運転をする気にもならず、娘に運転をお願いしました。その後、目を開けているのも辛く、ずっと目を閉じていました。その後の用事も何とかこなし、その日は早めに就寝しました。

夜中にグルグル

その日の夜、寝られずに水を飲もうと上半身を起こすと、部屋がゆらゆらしてしばらく布団を握りしめ、じっとしていないと倒れてしまうくらいのめまいがしました。
立ってみると、これまたとんでもなく、酔っ払っている時のように、あちこちの壁を伝わないと歩けないほど。
さすがにヤバい、これは脳に何か異常が生じたのでは??

朝起きても、症状は変わらずグルグル、ゆらゆらして、絶対おかしい💦

旦那に頼んで、医者に連れて行ってもらうことにしました。

3年ほど前、朝起きた時に天井がグルンと回って、立っていられないってことがありました。その時は脳梗塞を経験した旦那が救急車を呼び、病院に運ばれました。診断は「良性発作性頭位めまい症」というもの。
何でも『石が三半規管に入り込み、その影響でめまいがする』というもの。

その時の方がめまいの大きさ、というか回り具合が大きくて、今回のは小さいけど持続する感じだったので、同じとは思わなかったんです。 ヤバい、私も脳梗塞かも💧

脳神経外科を受診

旦那もお世話になった病院へ行き、脳神経外科を受診しました。
何科にかかればいいのかわからなかったのと、今回は「やってしまった💧」の思いが強くて…
というのも、毎年の健康診断で“検査しましょう”の項目を無視し続けてしまっていたから。血圧も高いし。
なので、脳に何かあってもおかしくないと思っていました。

まぁ、今の状況では自分のことより、娘たちと旦那の状況が優先ですし、ね。

一通り問診や視診などをしていただき、CTを撮りに。
旦那はMRを撮り、この瞬間に脳梗塞がわかり、即入院したという経緯があります。
緊張しました。が、何も言われずに再度脳神経外科に戻ります。

CTでは過去に起きた症状がしっかり写るらしいですね。
その結果、先生の所見では脳の影響ではないと。
本当に、ホッとしました。入院も少し覚悟したので。
血管はCTでは写らないので、念の為MRの予約を入れ、耳鼻科を受診することになりました。

耳鼻科を受診

耳鼻科では、聴力検査と、台の上に目を開けて1分間、目を瞑って1分間立つという検査をしました。
台の上で立つという検査は、原因が脳からなのか、耳からなのかがわかるらしいです。
椅子を倒されて、左右に頭を振られ、眼振をチェック。その場で、脳からではなく耳からのめまいという診断が出ました。
聴力には異常がないので、メニエール病でもないようです。

原因という原因はわからず、加齢によるものだったり、前回も耳で同様のことがあるということで、
「繰り返すことが多いもので、一生付き合っていくと思ってください」だそうです💧 
リハビリと言うか、入り込んだ石を三半規管の外に出す運動と、めまいに勝つ?運動を繰り返しする事だそうです。

対策

首のところに枕を置いて、頭を枕から落とした状態からスタートします。真っ直ぐ上を向いた状態から、頭を右に45度倒して30秒ほど、90度倒して30秒ほど、次は体ごと右を向いて30秒。左も同様に行います。

寝ている時にあまり寝返りをうたないのも原因の一つらしいです。同じ方向ばかり向いて寝ないことが大事らしいですよ。
寝返りは流石に寝た後のことなのでわからないですが、寝返りがしやすい枕とかにするのも大切かもしれません。

後は、適度に運動すること、骨粗鬆症に気をつけることだとか。
骨が弱くなることで、石も剥がれやすくなり、期間の中に入りやすくなると言うことですかね💧

とにかく、今回は大事に至らず、本当にホッとしました。
と同時に、歳も歳だし少し自分の体も大切にしようと、本当に思いました。
アレもしたい、これもしなくちゃ、とあれこれ浮かびました。
まだまだやりたいこと、野望もたくさんあります。チャレンジもスタートも、健康あってこそできるものですもんね。

自分を労わりつつ、周りにも愛を注ぎ…ですね。

Apple Watch 2世 ③その後

Apple Watch

最近、本当にApple Watchしている人増えました。私が1世を買った当時は、学生から「え?それ何?もしかしてApple Watch?」とか言われていたのにね。
美容業界では特にApple Watch所持率、高い気がしますwww
タイマーが直接腕にお知らせしてくれたら忘れないしね。何より、ちょっと健康に気を遣えないといけない業界でもありますし。特に、iPadやMacなど、Apple製品の使用率も高い気がするので、当然といえば当然なのかも。
ここで私が気になるのは、やはり使われ方。
みんなどんなふうに使ってるんだろう?って。だって結構なお値段するのに、ちょっとかっこいいからとかじゃ勿体無いでしょ❓

学生にも聞かれた、「どんなふうに使っているのか」私編😅です。

使い方 私編

ウォレットとApple Pay

もう、何と言ってもコレです。お財布もiPhoneも持たずにお買い物に行ける
これはもう、本当に便利です。IDでの支払いができるところ、場面が増えたので、例えば何も持たずに散歩に出て、「あ、そういえばアレ買っていかなくちゃ」なんて時にも対応できます。
飲み物の自動販売機も「ピッ」で買えますもん。

自動改札

これも必須。普段通勤はバイクだし、買い物もほとんど車使用。でもたまに電車でお出かけって時に困っていたのが、交通系のカード。これ無くすの💦すぐ。
Apple Watchとの出会いでも紹介したけれど、「カードを探す」のストレスはなくなりました。そして、チャージの楽さも◎です。
iPhoneで通ることもできるのでしょうが、携帯をポケットに入れることをしない私は、バックをゴソゴソしなくていいっていうのも大きなポイントです。
あ、ただ一回改札を通る時(入る時)になぜか反応していないのに、通れてしまったことがあり、乗り換えで出る時に出られず、「乗り換え前の線まで戻って手続きをしてください」ってことがありました💧
でも使い始めて5年、そんなことは1回だけ。なので私の不注意と偶然入れてしまっただけかと思われます😅

 

HomeKit

まだまだ発展途上ではありますが、HomeKitを使用しています。例えば自室の照明。
「hey siri 電気つけて」って頼めばつけてくれますが、疲れて帰ってきて声を出すのも嫌な時💧とか、無言でApple Watchを開き、操作しますwww
このHomeKit、Apple Watchを所持したきっかけで始める人多いみたいです。玄関の施錠とか便利そう。
我が家もまだまだスマート化、進める予定です。

Apple Music

お散歩のお供のApple Music
1世の時は必ずiPhoneとセットで使用していたのですが、2世になってからストレージも32GBあるし、本体にダウンロードして、iPhoneは留守番のことが増えました。前記の通りお買い物もできますし。
もちろんAirPodsとの接続もできます。
まずはiPhoneでダウンロードして、お気に入りになった曲をWatchの方にも同期しています。ただ、同期はWatch本体がケーブルと繋がっていることと、iPhoneが近くにある時でないとできません。
私は候補を挙げておいて、夜寝ている間に同期しています。

ワークアウト

毎日のお供www
お世話になっております。座っている時間が長いと、「スタンドの時間です!」と教えてくれたり、今日はまだこんだけしか動いてないよ💢って言ってくれたり、「いつものこの時間はもっと進んでいますよ」って煽ってくれたり。
励みになっております。 いや、ホントに🤗
私の1世を引き継いだ娘2は、これがかなりのプレッシャーになっているらしく、落ち込むこともあるんだとか🤣
受け取り方は様々でございますが、私はかなり助かっていて、体を動かすいいきっかけとなっています。歩いた歩数や距離、階数なんかも出ます
散歩の時は1キロ毎にスピードも教えてくれます。今日はいいペースだなとか、ちょっと遅いなとか目安にしながら歩いています。やっぱりお疲れの時や体調悪い時は、歩く速度も遅くなりがちなんですよね。良い目安になっています。

LINE お知らせ

LINEは受けることも、返事をすることもできます。私のモデルはセルラーモデルなんですが、契約はしていません。ですがちゃんとラインは受け取れます。そして、返事を送ることもできます。「OK」や「後で連絡します」などの定型文の他、音声入力もできます。仕事中でも緊急のラインに気づくことができます。
その他、天気予報のアプリとかから、急な雨予報を受け取ったり、ニュースアプリから最新ニュースを受け取るってこともできます。 ニュース速報などで、急に画面一杯に総理大臣の顔が出てきたりするのはびっくりしますけどねwww
ご飯の準備の最中、「帰るLINE」があっても対応できるのは便利です。

もちろん、カレンダー機能と同期しているので、予定を入れておけば翌日の予定はもちろん、その先のスケジュールチェックもここからすることができます
あ、忘れてた!が減りました。

お守り

母にも持たせたいくらい。
私の家系は「心臓」がちょっと弱いらしい💧
子供たちを見ていても、似てほしくないことが似たりしている。考え方だったり、心の病だったり…
なので、高心拍/低心拍、不規則な心拍などの通知を受けとれたりするのは安心します。
バイクに乗っているので、「転倒検出」の機能もありがたいです。

まとめ

健康チェックに、通知の受け取り、支払いまでこなしてくれるなんて、なんでも一つにまとめて余分なものは持ちたくないって私には、これ以上のアイテムはありません。
なので、この先もずっと使い続けると思います。間違いない!
今のこのマスク生活、Face IDを解除してくれるのもとても便利です。

こんな便利なもの、そりゃ広がりますよね。
そんなに使いこなせなさそうだし…って思っている人にも使ってほしいなって思います。
忘れ物、鞄をゴソゴソ…、一人じゃ運動サボりがちな人、ぜひチャレンジ&スタートです!

Apple Watch 2世 ②Series2からSeries6へ

今回は、Series2から6へ買い替えることになった経緯なんかを書いておきます。
なんかね、不思議な体験をした気分でございます。

謎のメッセージ

ある時から、急にこのメッセージが出るようになりました。Series2を使用し出したのも6月のはじめ、このメッセージが出るようになったのも、6月初めの頃です。


スマホで確認するも、そんなに圧迫している感じはないし、そもそも時計本体に音楽とかは落としておらず、写真とかも全てクラウド上で管理しているのに、なんで?

しばらく様子見で放っておいたのですが、さすがに頻繁にメッセージが出てきて、「もー💢」ってイライラしていたのが6月15日。
そして、ついにこんなことが。

朝6時30分に充電100%の状態で充電器から外し、この時間ですでに電池残59%。
いつもは1日中つけていたって、50%を下回ることなんてないのに。
この日は結局、昼まで充電は持たず、そのまま真っ黒い画面のまま私の腕についてました笑

Apple 認定整備済製品


実は私、Series6が発売になり、血中酸素がチェックできたり、心電図が記録できたりできるようになってから、購入しようかどうしようか迷っていました。というのも、母が心臓の病気になり本当に危ない状態にまで陥ってしまったことや、自身 心拍数が多いというのも気になるところだったから。
日本でこの機能が使えるようになったと聞いて、俄然興味を持ったのです。Series2を買った時も、交通系アプリの使用からだったし、それと、不具合が起こり出したタイミングが合ったというのは今回の購入には大きなポイントだったかも。

ただ、お値段が…ね💧

4年間使ってきて、ガラスやケースの傷の少なさ(ガラスには傷は一つもありません)には本当に満足していたから、次買う時もこのガラス!っていうのは譲れない。となると、今回もアルミケースはない。で、ステンレスケース以上。チタニウムだと、一番安いバンドと組み合わせても96,580円。
ステンレスだと、85,580円。これは44ミリをチョイスした場合。

お高いのね💧

やはりここで躊躇してしまう自分がいました。

アップルストアを何回も出たり入ったり。Apple Watchを眺めながら悩んでいました。そこへ、「Apple認定整備済製品」の文字が!
これは、『Apple認定の整備プロセスを経て品質が保証された新品同様の製品です。1年間の保証がついています』『全項目で厳格なプロセスで再整備受けていて、全くの新品同様で、新品と比べて最大15%引の値段で購入できます』※Appleから引用
という製品なのです。

実はこの認定整備済製品、お世話になったことがあるのです。
私の仕事内容の中に、動画の編集作業や、画像処理というのが結構あって、そのためにMac bookを使い始めた経緯があります。で、初代のMac Bookではついに容量不足となり、新しいものを購入する際に自分の思うようにカスタマイズしていったら、とんでもない値段になってしまって。
その時にいろんなサイトを見て知ったのが、この「認定整備済製品」。

ただ、いつも製品があるわけでもないし、希望の色とか、スペックの物に出会えるとは限らない。出会えたら「ついてた!」ってやつなのです。

私は運良くこの整備済製品の中から、自分がやろうとしていたカスタマイズの全て詰まったMac Bookと巡り会えたのです。現在もなんの不具合もなく、本当に新品同様で、傷一つない製品が届いたので、とても信用しております。

でも、私がパソコンを見ていた時には、時計の整備品はなかったような…、と思いながら開いてみたら、あるじゃありませんか!しかも理想の製品が!
「グラファイトステンレス 44ミリ」とりあえず、カートに入れました。速攻で笑
ただし、カートに入れたからといって、購入できたわけでも、購入できる保証は全くありません。

そこから早かったー、私の行動。
まずは今のSeries2の状態を確認したいのと、パソコンと比較して、時計の整備品ってどうなんだ?って不安が少々あったので、Appleサポートさんにチャットで相談笑
この「チャットで相談」もめっちゃお世話になってます。本当に丁寧なサポートで、しかも的確。
聞きたいことにドンピシャで答えてくれる。
なので、安心して最近起こったことを聞いてみました。

なるほど、最長2週間は誰かの元にあったものってことね。パソコンについては、全くの新品と同様、どこを見ても傷はありませんでした。
ただし、今回は身につけるもの、しかも剥き出し。多少のリスクはあるってことだね。う〜ん。
が、しかし、お値段は通常の価格から約15%安。
これは買いでしょう。ってことで、手続きしました。
ケースは44ミリ、グラファイトステンレス。黒のスポーツバンドです。
それと、気になっていたバンドを一緒に注文しておきました。「赤のブレイデッドソロループ」
整備済製品のバンドは自由には選べないため、「バンドは他のがいいなぁ」という場合は、バンドのみを別で注文しなくてはいけません。
それと、分割払いを希望する場合は、携帯のアプリからではなく、Appleの公式サイトから注文する必要があります。

翌日まで待って、分割の申請が無事に通りました。
と、ここで、バンドの色が気になり出した私。赤よりも、モスグリーンっぽい「インバネスグリーン」がいいかも💕って思ってしまった。 本当に迷惑な人…
出荷準備までなら交換も利くらしい。そこで、またまたAppleさんに相談。今度はお電話しました。早い方がいいかなって。
そしたらここでまたまた耳寄りな情報をゲット👍

お電話でお話しした方、ほとんどのバンドを所有しているらしく、「サイズは大丈夫ですか?」と聞いてくれました。
この、「ブレイデッドソロループ」は「伸縮性のあるシリコーン糸混紡リサイクルヤーンを使用して、極上の着け心地を追求しました。バックルもクラスプもありません。」※Apple引用
だそうで、そう、輪っかになったところに手を通す仕様です。
サイズを測って合うサイズのものを注文することになります。私も当然やってから注文しましたが。

この方曰く、「製品の性質上伸びる仕様なので、小さめのサイズがいい」ということでした。この方も「測ったサイズは8だったが、実際に合うサイズは5でした」とのこと。3サイズも違うの?
そして、着脱の際に引っ張るので伸びてしまう事もあるということ。
水に濡れると、やはり乾くまでの間ちょっと気になる…ということ。これは大きなポイントでした。
私の仕事柄、シャワーを使う事もあり、手首まで濡れることはよくある事だからです。あの布が乾くまでのなんとも言えない感じを想像してしまいました。
いくつかのバンドについて質問して、結局、夏の間は付属のスポーツバンドにしておいて、実際の店舗で実物を見てから購入した方がいいという結論に至りまして、このお電話にて注文を取り消していただきました。
値段が変更となったので、再度分割の申請をやり直すということにはなりましたが、その場で欲しい情報をいただけて良かったなと思いました。

と、いうことで、Series6の購入となったわけです。

まとめ

無事に購入まで来たのですが、不思議なことにこの購入手続きが済んでからと鋳物、あの謎のメッセージも、バッテーリー問題も急に出なくなりました💧

なんなのよ〜って位、本当に綺麗さっぱり出なくなりました。

Series2は娘2が引き継いで使用中でございます😭
まさかの購入させるキャンペーンだったのでは?って思っちゃうくらい笑

その後、整備済製品をちょいちょいチェックしていた私ですが、これは本当にすぐに売れてしまいますね。あるときは、出てから15分後にはサイトから消えてましたから。
何か欲しいものができた際には、ぜひチェックしてみることをお勧めします。
私も今後もチェックしようと思います。

次は新旧の使用感を書きます!
整備済製品が気になる方は見てくださいね。

Apple Watch 2世 ①私とApple Watchの出会い

Apple Watch

そもそもの、私とApple Watchとの出会いから 笑 長くなる予感?笑

Apple Watchを知ったのは、2017年 初め。

この頃も、今現在も普段の私は電車にはほとんど乗らず、通勤もバイク。
ですが、仕事でたまに電車を使用する。学生を引率してどこかへ行く、ということが多い。
たただでさえ慣れない電車、まして乗り換えが複雑だったりする場所などには、切符を購入したりの時間はかけたくない。なので滅多に乗らないにしても、交通系のカードは必須だったわけです。
しかも切符より安いしね💧

でもですよ、当時は娘が部活で試合に行ったり、出かけたりする中で、その交通系カードを貸したりなんかがあり、使いたい時に「あれ?どこいった?」ってことがかなりの頻度でありまして💧
普段使わないので、バックにいつも入っているわけでもないし、忘れてしまうこともしばしば。
「もーーーーめんどくさーい!」ってストレスためてました。

そこに入ってきた情報が、これですよー。新しいもの、便利なものへのアンテナが感知したApple Watch『Series2』
このタイプから、GPSとApple Payに対応して、交通系のアプリが使えるようになったのよ。

「改札、カードなくても通れるじゃーーーーん!」

そこにめっちゃ食いつきまして。
私がその時使用していた携帯電話は、交通系カードが使えないタイプだったのでね。

新しいものを知るきっかけや、購入のきっかけなんて、そんなもんだと思うのですがどうですか?

というわけで、2017年6月に購入しました。

当時はこんな立派なプラスチックな箱に収められてきましたよ。
このケースは今も、バンドの収納箱として活用中でございます。
発売は2016年9月だったそうです。アルミケースとステンレスケース、セラミックケースのEditionの3種類。Nikeコラボもあったな。
大きさは38ミリと42ミリの2種類。
大きさと、ケースの質感、重さを確かめたかったんだけど、私の住む場所の近くに扱いがなくて、バイクで1時間かけて実物を見に行ったなぁ。

散々迷い、ステンレスケースの42ミリを購入。
女性には42ミリは大きい、という意見が多かったけれど、靴と時計はゴツくて大きく見えるものが好きな私は、迷わずこちら一択。
ケースの素材については、ガラスの素材でステンレスに決定しました。
アルミケースの方は「Ion-X ガラス」
ステンレスケースの方は「サファイアクリスタル」
保護ケースなどは付けずに使用しようと思っていたのと、仕事柄、性格柄ぶつけたりするだろうなというところから、少々お高いけれどステンレスケースを選択したのでした。

4年経った今でも、このチョイスは正解だと思っています。

満足、支払い

もうね、私多分これから先、普通の時計しないです。ってくらい、生活の一部となりました。

まずは支払い。
交通系アプリもそうだけど、支払いがとにかく楽ちん。
初めは使うことに多少抵抗があった、とういうのもあり、使用しなかったApple Wallet
でも、消費税が値上がりするタイミングで、キャッシュレス還元があったりで、私の支払い方法もかなり変化しました。ほとんど財布を持ち歩かなくなりました。
今はお店側のキャッシュレス対応もどんどん進んで、コンビニだけじゃなく、いろいろなお店でID決済ができるようになっているので、何も持たず時計だけしてお買い物してます。

バイク乗りの私にとっては、給油の際もかなりありがたい。
グローブ外して、シートを開けて、バックの中から財布出して…って作業がなく給油を完結できるって、かなりの時間短縮。

あとは、地味だけど、自動販売機もかなり便利 笑
職場でもID決算できる飲料自販機があり、休み時間にピッで買える✨ 自分的にはかなりの高得点!

満足、気分転換

飽きっぽい私は文字盤やベルトで気分転換ができる、のもポイント。

はっきり言って、Apple純正のベルトは高い!

なんですが、いわゆるサードパーティーといわれるものは、種類も豊富で安いものも多いです。
中にはすぐ壊れてしまったり、なんていうのもあるらしいですが、私が購入したものはそんなことはなく、季節に合わせて付け替えたりしてます。

私が購入した当初より、はるかにApple Watchの認知度は上がっているので、本当に色々なものが出てます。

文字盤は、かなり豊富。いろいろな種類があります。ミッキーやミニーが時間を教えてくれたり笑、
自分で撮った写真を文字盤にすることもできます。
文字盤をタップして起動できるアプリも、何をどこに配置するかを、文字盤ごとにカスタマイズできます。私は仕事用と、休日用に文字盤を分けたりして、かなり楽しんでます。

満足、アプリたくさん

series2はスマホとBluetoothで接続して使用するタイプ。
セルラーモデルではないので、単品で電話を受けたりかけたりはできませんが、そもそもスマホを持ち歩かないこともないのでこれで十分です。
携帯電話で使用しているアプリを時計の方でもインストールすれば、使えるようになってます。
例えば、ラインとか、ニュースアプリとか。

カレンダーを使用してスケジュール管理していれば、その時間になったら振動するので忘れない。
地味に感動したのは、カメラのシャッターが離れていてもきれる。
アプリを起動すると、勝手にスマホのカメラアプリが起動する。あらかじめスマホを設置しておけば、集合写真に自分が入れない😭なんてこともない。

あとは、Apple WatchのCMじゃないけど、「動かなきゃな💧」な気分になる。
ワークアウトのアプリなどもあるし、何よりアクティビティがすぐに確認でき、今日これしか歩いてないの?なんて現実をきちんと突きつけてくれる。
「いつもこの時間にはもっと進んでますよ」とか煽ってくれたりする笑
なので、職場でも積極的に階段を使用したり、休日には散歩に行ったり、何かと気をつけるようになる。

おすすめ

私は思う。私の周りでこの時計している人ってみんな、仕事できてたり、きちんと運動してたり、なんていうかこう、ちゃんとしている人が多いんだけど、逆に私みたいにズボラで、計画通り、というかそもそも計画とか立てられない人とかの方がこの時計あってるんじゃないかと思うのよね。
ちゃんと見張っててくれるっていうか、失敗を最小限に抑えてくれるような気がしてます。

だからこれからもきっと、もう普通の時計には戻れないかな、と思うのです。

②では、このSeries2からSeries6を買うことになった経緯や、お得情報をお知らせします笑

仙台編

こんな時期だからこそ、今までの旅行のことをまとめておこうかな。

結構色々なところに行きましたね。

それこそ旦那が脳梗塞やうつ病になる前から、あちこち行ってました。が、旦那が再度バイクに乗るようになって、加速しましたね。

この頃には娘たちも大きくなり、自分たちの生活スタイル(部活とかバイトとか)が充実してきて、相手にされなくなった 夫婦の時間が増えた、というのが大きかったかな。思いつきで、たまたま休みが重なったから、美味しいもの食べたくなったから、テレビでやってたから…理由は様々ですが。

なので、そんなに遠くへ何泊もって訳ではないけれども、思い出整理がてら…ね。

仙台

これは「遠く」で「宿泊込み」。いきなり言ってること違うけどww

バイクで一度は行ってみたいって言っていた旦那の夢が叶った旅となりました。

千葉県在住の私たちですが、出会う前、旦那は仙台で社会人生活を送っていたことがあり、彼のAnother sky(ご存知?)なわけです。

結婚する前に車で行ったことはありましたが、仙台でも当時バイクを乗っていたということもあり、もう一度「バイクで」行きたかったんではなかろうかと…

もう、かれこれ6年前だわな。で、5月のゴールデンウィークに行ったんだよね。確か。
5月はバイクにもちょうどいい季節だし、何と言っても結婚記念日のある月なので、5月お出掛け率は割と高い。バイクなら、渋滞もさほど気になりませんし。

日本三景 松島

途中休憩を挟みつつ、千葉県から4時間くらい?
途中休憩を挟みつつ、バイクの後は風圧もものすごくて、10㎞加速しただけでも首にかかる負担は半端ないので、旦那も気にしながら…なのです。当たり前か

到着です!

景色は最高!です✨

公園のようになっているのでぶらぶら散歩したりできます。
で、この松島海岸駅。牡蠣のお店があります!
海の幸に目が無い私たち、当然いただきました。

この時は焼きガキだったかなぁ。すごくおいしかったなぁ。

JR東日本新幹線総合車両センター

松島駅からどこかに向かう時だったか、なんだったのかもうよく覚えていないんだけど、でも偶然、本当に偶然通りかかって見つけたのよね。
新幹線とか電車が並んでるのが見えて、ちょっと寄ってみようってことになってねww
SLとか、なんだか近くで見たくなるでしょ?そんなことない?

資料館みたいなところあったり、ジオラマ?だっけもあったり、外には新幹線の車両があって中に入って運転席見れたりしたんだよ。触れるし。
子供とか楽しめそう。電車好きなお子様がいらっしゃる方は行ってみてくださいww

〠981ー0112
宮城県宮城郡利府町利府字新谷地脇 新幹線車両センター内
開館:9:00~16:00 最終入場15:30 まで
休館:水曜日、木曜日、年末年始、その他 ※都合により休館日以外に休館する場合もございます。事前に確認の上ご利用ください。だそうです。

仙台といえば、牛タン

これまた楽しみにしていたものの一つ、牛タン

いやー、調べましたよ。いろいろ。
関東にも進出している有名なお店とかもあったけど(そこは仙台の駅にもあったような)
「地元の人もよく行くお店」的なところを調べて行ったんだよね、確か。
お店は「一隆」

この時はゴールデンウィークってことで、メニューは決まった中からしか選べなかったんだよね。でも、美味しかった!ここから牛タンにハマったのよね☺️

〒980‐0803
宮城県仙台市青葉区国分町1‐4‐21
TEL.022-261-4026
FAX.022-261-4026

【定休日】
日曜(終日)、水曜(夜休)、祝祭日(夜休)
※GW等はこの限りではございません

【営業時間】
/11:30~14:00 
/18:00~22:00 
※昼・夜共に品切れ次第早めに閉店する場合もございます。

【お席】
カウンター/6席
小上がり/4人テーブル×3

【ご予約】
申し訳ございませんが大変狭い店ですのでご予約はお受けしておりません。ご理解よろしくお願い申し上げます。

だそうです。私たち、確か1時間前くらいから待ってたと思うww

6月1日現在、お店再開してる!通販もやってる!買ってみよーっと。

秋保大滝

駅周辺の道路とか、街とか本当に綺麗で気持ちいい。道も広いし。

この日は秋保大滝を目指して移動したしたのよね。
滝、結構いろいろ行ってるのよね。そのうちの一つだったけど、結構大きな立派な滝でございました。たくさん歩いたしね。

脇の岩の赤丸が旦那なので、結構な落差のある滝なのわかってもらえるかしら?
気持ちの良い場所でしたよ。

この場所にたどり着くまで、結構な山道を歩き、足場の悪い階段とかも下るので、歩きやすく滑りにくい靴でいかれることをお勧めします。ハイ。

仙台といえばこの人

めがね橋や工芸の里などに立ち寄りながら、仙台のあの方に会いにいきました。

伊達政宗の像!ここは公園になっていて、仙台の街を見ることができます!
夕方でちょっと逆光な写真だけれど、素敵な像でした✨

ってことで、美味しいもの食べたり、自然を満喫したり、初バイクでの思い出の地巡り、楽しめました。
実はこの旅で、旦那が若い時に住んでいたところや、よく行った店など思い出しながら走ったりもしたの。そのまま残っているところもあれば、当然ながら変わってしまったところもあったりだったけど、旦那もなんだかんだ楽しそうでしたよ。
初のタンデムでの遠出だったので、疲れたと思うけどね。

お疲れ様でした。

実は仙台は娘も連れて最近行ったの。その時は又違う観光もしたので、仙台第2弾として整理しようと思います。

第1弾はこれにて終了。

免許更新 コロナ禍の場合 千葉県の場合

自粛要請が解除となり、段々と日常を取り戻しつつある今日この頃。

でも東京では毎日のように感染者の報告がされていて、まだまだ安心できない状態です。

私の勤める専門学校も、6月1日から再開しました。新入生ともやっと会うことができ、一安心です。放課後には全員の机と椅子、スイッチ類や考えられるありとあらゆる場所を消毒して回る毎日です。

学生も全員がしっかりとマスクをし、休み時間の度に窓を全開にして換気をしてくれたりと、意識をしっかり持っているように感じます。
とはいえ、実習を伴う授業では、体を動かす分マスクは相当暑いようで、可哀想になってしまいます。夏休みも1週間程度しかとることができない今年の夏、負担は相当なものになりそうです。

免許更新のお知らせ

そんな中、これが届きました。

「運転免許証更新のお知らせ」です。

”更新の手続き業務を停止してるため、有効期限の延長手続きを行ってください”だそうです。

なるほど、更新手続きって本当に時間かかるし、すごく混んでるのよね。密は避けなくちゃだしね。
指示通り、警察署のホームページを見にいきます。

運転免許証の有効期限延長手続き 千葉県

細かく指示があって、申請書もダウンロードできるようになっています。(PDF形式)

原則として郵送のみとあります。更新期限が令和2年3月13日から7月31日までの人は延長の申請をすることで、更新期限後でも3ヶ月間は運転ができるということらしい。
その期限内に正規の講習を受けたり、適性検査の受検をし更新手続きをしなければいけないらしい。なるほど。では早速。

申請書をダウンロードして、書き方の見本通りに記入します。

免許のコピーは見本通り、カラーコピーにしておきましたw
で、返信用封筒に切手を貼って…
ここでも、指示が…

返信をどんな方法で受け取るかで、切手の金額が異なります。

「本人限定受取郵便(配達証明)」をおすすめしますとのことだったし、どんなものが送付されてくるかもわからなかったので、これを選んでおきました。
大事なものだしね。うん。

提出書類

更新手続開始申請書
  必要な情報が全て書けていれば、フォーマットはなんでもいいらしい。
 ・作成日
 ・申請者又は代理人の氏名(ふりがな)
 ・申請者又は代理人の生年月日
 ・申請者又は代理人の連絡先電話番号
 ・免許証有効期間の末日(年月日)

運転免許証の表面及び裏面の写し

返信用封筒(切手貼付)
 できる限り本人限定受取郵便の利用をお勧めします。との注意書き有

送付

これを封筒に入れて、送付用の切手を貼って投函します。

送付先

 ・千葉運転免許センター
  〠261ー8580
   千葉市美浜区浜田2丁目1番地 千葉運転免許センター運転免許課 宛

 ・流山運転免許センター
  〠270ー0144
   流山市前ヶ崎217番地 流山運転免許センター免許第一係 宛

2箇所
私は千葉運転免許センターに送付しました。

送付されてきたもの

「更新日が迫ってきている人から優先して順次処理をしていく」とのことでしたが、私の場合更新手続期限に入ってからすぐに申請したので、2ヶ月近く余裕を持っての申請でしたが、約2週間ほどで、返信用の封筒が届きました。

で、届いたのものは、

「注意事項」が書かれたA4サイズの紙(裏面には貼付けの仕方)と、小さな紙。クリップで留めてありました。

この紙を運転免許証の裏に貼り付けて、10月13日までの間に更新手続をしてください、ということですね。了解しました!

小さいので無くさないうちに貼り付けます。

6月7日現在、千葉の免許センターは段階的に業務を再開していくようです。6月15日までは70歳以上の人、延長措置をしてその期限が7月31日までの人に限り、だそうです。
その後15日からは免許更新業務を再開するらしいのですが、内容を読む限り人が集中しそうなので、延長手続きをとっておいて余裕を持って手続きができた方が良さそうです。

警察署での手続きは7月1日から再開のようですね。

今後もコロナの影響で予定が変わる…なんてことないよう祈るばかり😩
それにしても、どこの方面でも予想しなかった事態なんだということがすごくわかります。今回送られてきた紙にしてもあらかじめ用意してあったものではないだろう感満載だったしww

自分の職場も然り、手探り状態でこの先を考えて行かなくてはならない世の中になってますよね。本当にどうなってしまうのだろう。

そういえば、娘のところにも更新のお知らせが来ていたような…ちゃんとするようにお勧めしよう。

では今後もマスク、手洗い忘れずに、感染拡大防止に励みます。😷

家族

今年のお正月、実家での色々があってから今日まで足が遠のいていた。
駅で3つ分、車でも10分ほどの実家がものすごく遠かった。
私が遠くしていただけだけど。

そもそものきっかけは、私が少し弱って結婚してはじめて一人で実家に帰り、お泊まりしたことが原因、だと私は思っている。

その時私の中には、よくなる気配がないダンナへ苛立ち、この先ずっと頼りにできないのかもという絶望感、お金関係、職場での重圧や忙しさ、加えて子供が卒業して就職することの達成感。そんなものが全部押し寄せてきていて、もういいかな、離婚しても…な気持ちがどこかにあった。

今思えば、言葉の端端にそんな気持ちが出ていたのかもしれない。
「結婚する時は親の承諾って乞うけど、逆の時はどうなんだろうね」なんて言ったりしていて。その時父は「健やかなる時も、やめる時もって誓っただろ?結婚てのはそういうもんじゃないのか」って言っていたけど、本当に心配な一言だったんだよね、きっとあれが。
それまでじっと、心配しながらも決定的なことは言わず、見守ってきてくれていたのに、あの一言が、父の一言を引き出してしまったと思っている。「戻ってこい」と。
大切な人に、一番辛いであろう一言を言わせてしまった。最悪だった。

そのせいで私の子供達の、多少なりとも祖父に対する思いなどに影響させてしまった。
本当にごめんなさいという気持ちでいっぱいで、顔を合わせられないで今日まできた。
コロナなどで、高齢者が亡くなったりする報道を見たりするたび、このままじゃいけないと思いながらも、勇気が出なかった。

私は小さい時から、頑固で負けず嫌いで、意地っ張りで、屁理屈女だった。今でもそれは変わらない。小学生の時に起こした事件のために、自分が悪いのにもかかわらず、何に対しても変に姉に対して劣等感を持っていた。今この時まで、誰にも言ったことはないけど。
どうしてもかなわない、でも私なりに頑張ろう、親に認めてもらおうって、ずっとここまできてしまった。認めてもらうどころか、心配のかけ通しってやつ。
やっぱり姉にはかなわないし、変に意地張ったりしたけど、どうにもこうにもいかなくなったってことだ。

本当にお子様ですね、こうして振り返って分析すると。

本当に心配かけて、申し訳ないと思う。今日久しぶりに実家に行きます。

ダンナのことは、もうずっと見守っていくことに決めた。一緒にやっていくよ。
昨日お医者さんにもよくなってきてるって言ってもらったし、本人もそう言ってるから。
これからまた浮き沈みあるかもしれないけど、何とかやっていく。
また、健やかなる時がきたら、楽しいことあると思うし。なんだかんだ自分が考えてやってきたこと、そうそう間違えてもいないし。
仕事も大変だけど、やりがいあるし、支えてくれる人たちばっかりだから、頑張れる。
何よりも、母の強さと、頑固さ、父の偏屈と適当さを兼ね備え、精神科の先生にも「奥さんは絶対にうつにはならないから、奥さんの思考を参考にしなさい」とまで言われたこの楽観的な性格があるから、この先も笑っていられると思います!

これまでの分、親孝行します!ありがとう。ごめんなさい。

新型コロナウイルス

毎日更新されるコロナウイルスの感染者数。

本当に恐怖しかない。 症状も人それぞれ、薬もなく、感染力はとてつもなく強い。

症状がなくても、移してしまう可能性がある… 自分が保菌者かもって思いながら生活するってこと。

これ、母として食事を作る私はものすごく怖いし、物凄いプレッシャーを感じる。私だけ⁉️

私自身、外で働いているわけで、いつかかるかともわからず、もしかして保菌者なのか?って思いながらご飯作る…  怖くない?  まぁ、手洗いは徹底してやるし、野菜もちゃんと洗うし、火はちゃんと通すけどね、それでも…ね。

そういえば、スーパーでも普段、トレーに山盛り積んであって、好きなものを袋に入れたり、パックに入れたりする形式の、あれ、なくなりましたね。もう、ちゃんとパック詰め、あるいはラップしてあった。週末に娘がパン屋さん🥯に行きたいって言っていたんだけど、トレー方式だと怖くない?って言って、パン屋さんは諦めたのだけど、パン屋さん何か対策してるかしら?

学校もどうなるかわからないし、本当ならピカピカの一年生とか、進級して誇らしげな顔してる学生とかいるのにね、何だか寂しい気もしますが健康第一よね。

私の働いているところも、現在は休校になっていて、4月からは予定通り授業開始する予定だけど、本当に心配しかないです。ある程度の年齢に達している子達なので、休校中遊びにも行っていただろうし、バイトもしていただろうし。1日ごとに状況は変わるので、何とも言えませんが、やれることをきちんとして、感染拡大を防がなくてはいけないですね。

考えて、考えて、考えて、乗り切ろう‼️

格闘前

WordPressとの格闘前に、あんまりにもお天気が良いのでちょっとお散歩へ。

桜が綺麗な神社まで。

「御瀧不動尊金蔵寺」創建1423年(応永30年)の寺院。

海老川の源流と言われる、竜頭から流れる滝が名前の由来とも言われ、昔その滝で修行する行者もいたとか…。

敷地に公園も隣接されており、毎年お花見されている方が多くいらっしゃいます。

今日は平日だし、ウイルスの影響もあるのか、お花見の方も参拝の方もちらほらしかいらっしゃいませんでした。お花の時期はいつにも増して素敵な境内です。

今日は風もなく、雲ひとつない青空で本当に良い春の日でした。

…と、写真をアップすることもできたし、後は細かな設定なんですけど。

一つ一つ、意味を調べながらだったり、配置がどこかへ行ってしまったりと、遊ばれながらですが、頑張っていきますか。

Don’t give up! I can do it!

Hello world!

ここからなんとか形にすべく、頑張りましょう。

日々の格闘の記録。

スタートはいつかからでも、勉強はなんでも、チャレンジは何事も。