お部屋グリーン

観葉植物

自分の中でのちょっとしたブームになっているのが、観葉植物🌱

病気の家族を支え、フルタイムで仕事をしつつ、家事もするっていう、世の中に多数いらっしゃるであろう女性の皆様。
いや、女性と言わず、老若男女の皆様。
皆様はどのように自分のストレスと向き合っておいでなのでしょう?

私自身はうまくストレスを逃がせている方だと思っています。
ご贔屓のバスケットチームの応援に大声を出してみたり、たまに食べる美味しいものに幸せを感じたり(他人が作ってくれる場合に限る笑)、職場の同僚と愚痴を言い合ったり。
うつ病は、それはそれはとても大変な病気だと思います。私はなったことがないけれど、家族の苦しんでいる様子はとてもわかるし、辛いんだろうな、とも思います。うちの家族は、いまその真っ只中にいます。
生産性のある行動はもちろん、思考もできないという状態です。

うつ病と診断されていない私でも、毎日の中でそんな日はあります。だるかったり、機嫌が悪かったり、落ち込んだり。でもそれが1週間も2週間もましてや何年も続く…なんてことはないのです。でも、そこから抜け出せないでいるのが、うつ病を患っている人だと思います。

そんな家族と毎日を過ごすのは、旦那から始まり、今の状況はもう6年になります。長いな〜😅
だから、と言うわけではないですが、今後も家族のために、常に笑顔でいるために、私の精神の健康状態を維持するためにもこのブログの名前通り、常にチャレンジを続けると決めたわけです。
そんなチャレンジの一つ、植物を育てることも楽しんでいます。
何より、「エバーフレッシュ」という木に一目惚れ💓しまして…

その子を育て始めてから、楽しいのなんのwww
今では私の部屋も、植物でいっぱいでございます。

エバーフレッシュ

これが一目惚れ💓したエバーフレッシュ。

和名:アカサヤネムノキ
その他の名前:コヨバ
科名:マメ科
属名:コヨバ属
形態:低木
原産地:熱帯アメリカ、熱帯植物
樹高:200㎝ (低木なのに⁉️)

だそうです笑
難しいことは分かりません💧

ただただこの見た目にやられました💘
私、お花のお手入れはちょっと苦手で、割と枯らす専門。
観葉植物はお手入れの難しくないもの、色の濃いもの、だけど斑入りも、白っぽいグリーンのも好き。

このエバーフレッシュは、写真見てもわかる通り、夜になると葉を閉じて寝に入る(就眠運動)💤
朝は太陽の光を感じる頃になると、だんだん葉が開く。なんて可愛いんでしょ。
そして水分が不足すると、葉の表面から水分が蒸発するのを防ぐように、夜じゃないのに葉を閉じて抵抗する笑
分かりやすい、そして可愛すぎるっ

新芽が出て、葉が開くまでの過程が目に見えて、「あー、生きてるんだなぁ」ってつくづく思えます。成長の過程📏
ということで、新芽が約1センチくらいの所から、観察してみました👀

2週間ほどで、しっかり開きました。ここからさらに少し大きく、そしてしっかりとした濃いグリーンになります。
私の手は一般的な女性よりも大きく、手を開いた時の親指から小指までの幅と、手首から中指までの長さが19センチあります。葉っぱ全体の大きさ、分かります?かなり大きくなります。

購入した時は全体の高さは20センチほどでしたが、もうすぐ2年。背丈は2.5倍くらいまで成長しました。
写真でもわかるように、壁際に置いています。当然壁側からは光が当たらないのです。そうするとこの子達は葉全体を光の方向へ向けるんですよ☀️
お日様は大好きですよね。ですが、当てすぎたり、環境を一気に変えるのは良くないみたいで、私のこれまでの失敗をいくつか…

1.置き場所をコロコロ変える ⇒ 葉が落ちる
2.直射日光に当てる ⇒ 葉が日焼け(黄色く変色)する ⇒ 葉が落ちる
3.あまり日に当てない ⇒ 葉がヘロヘロでシャキッとしない
4.寒いところにおく ⇒ 葉が落ちる

こんな感じかな?
購入したのが2020年11月。2022年6月にひと回り大きな鉢に植え替えしました。
肥料は、元気な時期(6月くらいかな)に液肥をあげてます。10月くらいまであげるつもりです。
その間色々試行錯誤しましたが、ここ1年くらいは

1.土表面が乾いたらたっぷり水やり。冬は回数少なめ(表面乾いてから3日後くらい)
2.葉水は毎日あげる
3.直射じゃない、日がよく当たるところにおく

こんな感じを心がけています。
幹を太くするためには?を調べてみたのですが、その際は地植えがいいみたいですね。
我が家の庭はお陰様で日当たりが良く、日中陰るところがないのと、年中風が強いので外は諦めました。
寒さにも弱いみたいですしね。
とにかく毎日眺めて愛でたいので、リビングに置いております。

いつかこの木の下で、こんな感じで木漏れ日を感じながらお昼寝するのが夢でございます。

いつになるのかなぁ。

Apple Watch 2世 ②Series2からSeries6へ

今回は、Series2から6へ買い替えることになった経緯なんかを書いておきます。
なんかね、不思議な体験をした気分でございます。

謎のメッセージ

ある時から、急にこのメッセージが出るようになりました。Series2を使用し出したのも6月のはじめ、このメッセージが出るようになったのも、6月初めの頃です。


スマホで確認するも、そんなに圧迫している感じはないし、そもそも時計本体に音楽とかは落としておらず、写真とかも全てクラウド上で管理しているのに、なんで?

しばらく様子見で放っておいたのですが、さすがに頻繁にメッセージが出てきて、「もー💢」ってイライラしていたのが6月15日。
そして、ついにこんなことが。

朝6時30分に充電100%の状態で充電器から外し、この時間ですでに電池残59%。
いつもは1日中つけていたって、50%を下回ることなんてないのに。
この日は結局、昼まで充電は持たず、そのまま真っ黒い画面のまま私の腕についてました笑

Apple 認定整備済製品


実は私、Series6が発売になり、血中酸素がチェックできたり、心電図が記録できたりできるようになってから、購入しようかどうしようか迷っていました。というのも、母が心臓の病気になり本当に危ない状態にまで陥ってしまったことや、自身 心拍数が多いというのも気になるところだったから。
日本でこの機能が使えるようになったと聞いて、俄然興味を持ったのです。Series2を買った時も、交通系アプリの使用からだったし、それと、不具合が起こり出したタイミングが合ったというのは今回の購入には大きなポイントだったかも。

ただ、お値段が…ね💧

4年間使ってきて、ガラスやケースの傷の少なさ(ガラスには傷は一つもありません)には本当に満足していたから、次買う時もこのガラス!っていうのは譲れない。となると、今回もアルミケースはない。で、ステンレスケース以上。チタニウムだと、一番安いバンドと組み合わせても96,580円。
ステンレスだと、85,580円。これは44ミリをチョイスした場合。

お高いのね💧

やはりここで躊躇してしまう自分がいました。

アップルストアを何回も出たり入ったり。Apple Watchを眺めながら悩んでいました。そこへ、「Apple認定整備済製品」の文字が!
これは、『Apple認定の整備プロセスを経て品質が保証された新品同様の製品です。1年間の保証がついています』『全項目で厳格なプロセスで再整備受けていて、全くの新品同様で、新品と比べて最大15%引の値段で購入できます』※Appleから引用
という製品なのです。

実はこの認定整備済製品、お世話になったことがあるのです。
私の仕事内容の中に、動画の編集作業や、画像処理というのが結構あって、そのためにMac bookを使い始めた経緯があります。で、初代のMac Bookではついに容量不足となり、新しいものを購入する際に自分の思うようにカスタマイズしていったら、とんでもない値段になってしまって。
その時にいろんなサイトを見て知ったのが、この「認定整備済製品」。

ただ、いつも製品があるわけでもないし、希望の色とか、スペックの物に出会えるとは限らない。出会えたら「ついてた!」ってやつなのです。

私は運良くこの整備済製品の中から、自分がやろうとしていたカスタマイズの全て詰まったMac Bookと巡り会えたのです。現在もなんの不具合もなく、本当に新品同様で、傷一つない製品が届いたので、とても信用しております。

でも、私がパソコンを見ていた時には、時計の整備品はなかったような…、と思いながら開いてみたら、あるじゃありませんか!しかも理想の製品が!
「グラファイトステンレス 44ミリ」とりあえず、カートに入れました。速攻で笑
ただし、カートに入れたからといって、購入できたわけでも、購入できる保証は全くありません。

そこから早かったー、私の行動。
まずは今のSeries2の状態を確認したいのと、パソコンと比較して、時計の整備品ってどうなんだ?って不安が少々あったので、Appleサポートさんにチャットで相談笑
この「チャットで相談」もめっちゃお世話になってます。本当に丁寧なサポートで、しかも的確。
聞きたいことにドンピシャで答えてくれる。
なので、安心して最近起こったことを聞いてみました。

なるほど、最長2週間は誰かの元にあったものってことね。パソコンについては、全くの新品と同様、どこを見ても傷はありませんでした。
ただし、今回は身につけるもの、しかも剥き出し。多少のリスクはあるってことだね。う〜ん。
が、しかし、お値段は通常の価格から約15%安。
これは買いでしょう。ってことで、手続きしました。
ケースは44ミリ、グラファイトステンレス。黒のスポーツバンドです。
それと、気になっていたバンドを一緒に注文しておきました。「赤のブレイデッドソロループ」
整備済製品のバンドは自由には選べないため、「バンドは他のがいいなぁ」という場合は、バンドのみを別で注文しなくてはいけません。
それと、分割払いを希望する場合は、携帯のアプリからではなく、Appleの公式サイトから注文する必要があります。

翌日まで待って、分割の申請が無事に通りました。
と、ここで、バンドの色が気になり出した私。赤よりも、モスグリーンっぽい「インバネスグリーン」がいいかも💕って思ってしまった。 本当に迷惑な人…
出荷準備までなら交換も利くらしい。そこで、またまたAppleさんに相談。今度はお電話しました。早い方がいいかなって。
そしたらここでまたまた耳寄りな情報をゲット👍

お電話でお話しした方、ほとんどのバンドを所有しているらしく、「サイズは大丈夫ですか?」と聞いてくれました。
この、「ブレイデッドソロループ」は「伸縮性のあるシリコーン糸混紡リサイクルヤーンを使用して、極上の着け心地を追求しました。バックルもクラスプもありません。」※Apple引用
だそうで、そう、輪っかになったところに手を通す仕様です。
サイズを測って合うサイズのものを注文することになります。私も当然やってから注文しましたが。

この方曰く、「製品の性質上伸びる仕様なので、小さめのサイズがいい」ということでした。この方も「測ったサイズは8だったが、実際に合うサイズは5でした」とのこと。3サイズも違うの?
そして、着脱の際に引っ張るので伸びてしまう事もあるということ。
水に濡れると、やはり乾くまでの間ちょっと気になる…ということ。これは大きなポイントでした。
私の仕事柄、シャワーを使う事もあり、手首まで濡れることはよくある事だからです。あの布が乾くまでのなんとも言えない感じを想像してしまいました。
いくつかのバンドについて質問して、結局、夏の間は付属のスポーツバンドにしておいて、実際の店舗で実物を見てから購入した方がいいという結論に至りまして、このお電話にて注文を取り消していただきました。
値段が変更となったので、再度分割の申請をやり直すということにはなりましたが、その場で欲しい情報をいただけて良かったなと思いました。

と、いうことで、Series6の購入となったわけです。

まとめ

無事に購入まで来たのですが、不思議なことにこの購入手続きが済んでからと鋳物、あの謎のメッセージも、バッテーリー問題も急に出なくなりました💧

なんなのよ〜って位、本当に綺麗さっぱり出なくなりました。

Series2は娘2が引き継いで使用中でございます😭
まさかの購入させるキャンペーンだったのでは?って思っちゃうくらい笑

その後、整備済製品をちょいちょいチェックしていた私ですが、これは本当にすぐに売れてしまいますね。あるときは、出てから15分後にはサイトから消えてましたから。
何か欲しいものができた際には、ぜひチェックしてみることをお勧めします。
私も今後もチェックしようと思います。

次は新旧の使用感を書きます!
整備済製品が気になる方は見てくださいね。

免許更新 コロナ禍の場合 千葉県の場合

自粛要請が解除となり、段々と日常を取り戻しつつある今日この頃。

でも東京では毎日のように感染者の報告がされていて、まだまだ安心できない状態です。

私の勤める専門学校も、6月1日から再開しました。新入生ともやっと会うことができ、一安心です。放課後には全員の机と椅子、スイッチ類や考えられるありとあらゆる場所を消毒して回る毎日です。

学生も全員がしっかりとマスクをし、休み時間の度に窓を全開にして換気をしてくれたりと、意識をしっかり持っているように感じます。
とはいえ、実習を伴う授業では、体を動かす分マスクは相当暑いようで、可哀想になってしまいます。夏休みも1週間程度しかとることができない今年の夏、負担は相当なものになりそうです。

免許更新のお知らせ

そんな中、これが届きました。

「運転免許証更新のお知らせ」です。

”更新の手続き業務を停止してるため、有効期限の延長手続きを行ってください”だそうです。

なるほど、更新手続きって本当に時間かかるし、すごく混んでるのよね。密は避けなくちゃだしね。
指示通り、警察署のホームページを見にいきます。

運転免許証の有効期限延長手続き 千葉県

細かく指示があって、申請書もダウンロードできるようになっています。(PDF形式)

原則として郵送のみとあります。更新期限が令和2年3月13日から7月31日までの人は延長の申請をすることで、更新期限後でも3ヶ月間は運転ができるということらしい。
その期限内に正規の講習を受けたり、適性検査の受検をし更新手続きをしなければいけないらしい。なるほど。では早速。

申請書をダウンロードして、書き方の見本通りに記入します。

免許のコピーは見本通り、カラーコピーにしておきましたw
で、返信用封筒に切手を貼って…
ここでも、指示が…

返信をどんな方法で受け取るかで、切手の金額が異なります。

「本人限定受取郵便(配達証明)」をおすすめしますとのことだったし、どんなものが送付されてくるかもわからなかったので、これを選んでおきました。
大事なものだしね。うん。

提出書類

更新手続開始申請書
  必要な情報が全て書けていれば、フォーマットはなんでもいいらしい。
 ・作成日
 ・申請者又は代理人の氏名(ふりがな)
 ・申請者又は代理人の生年月日
 ・申請者又は代理人の連絡先電話番号
 ・免許証有効期間の末日(年月日)

運転免許証の表面及び裏面の写し

返信用封筒(切手貼付)
 できる限り本人限定受取郵便の利用をお勧めします。との注意書き有

送付

これを封筒に入れて、送付用の切手を貼って投函します。

送付先

 ・千葉運転免許センター
  〠261ー8580
   千葉市美浜区浜田2丁目1番地 千葉運転免許センター運転免許課 宛

 ・流山運転免許センター
  〠270ー0144
   流山市前ヶ崎217番地 流山運転免許センター免許第一係 宛

2箇所
私は千葉運転免許センターに送付しました。

送付されてきたもの

「更新日が迫ってきている人から優先して順次処理をしていく」とのことでしたが、私の場合更新手続期限に入ってからすぐに申請したので、2ヶ月近く余裕を持っての申請でしたが、約2週間ほどで、返信用の封筒が届きました。

で、届いたのものは、

「注意事項」が書かれたA4サイズの紙(裏面には貼付けの仕方)と、小さな紙。クリップで留めてありました。

この紙を運転免許証の裏に貼り付けて、10月13日までの間に更新手続をしてください、ということですね。了解しました!

小さいので無くさないうちに貼り付けます。

6月7日現在、千葉の免許センターは段階的に業務を再開していくようです。6月15日までは70歳以上の人、延長措置をしてその期限が7月31日までの人に限り、だそうです。
その後15日からは免許更新業務を再開するらしいのですが、内容を読む限り人が集中しそうなので、延長手続きをとっておいて余裕を持って手続きができた方が良さそうです。

警察署での手続きは7月1日から再開のようですね。

今後もコロナの影響で予定が変わる…なんてことないよう祈るばかり😩
それにしても、どこの方面でも予想しなかった事態なんだということがすごくわかります。今回送られてきた紙にしてもあらかじめ用意してあったものではないだろう感満載だったしww

自分の職場も然り、手探り状態でこの先を考えて行かなくてはならない世の中になってますよね。本当にどうなってしまうのだろう。

そういえば、娘のところにも更新のお知らせが来ていたような…ちゃんとするようにお勧めしよう。

では今後もマスク、手洗い忘れずに、感染拡大防止に励みます。😷

家族

今年のお正月、実家での色々があってから今日まで足が遠のいていた。
駅で3つ分、車でも10分ほどの実家がものすごく遠かった。
私が遠くしていただけだけど。

そもそものきっかけは、私が少し弱って結婚してはじめて一人で実家に帰り、お泊まりしたことが原因、だと私は思っている。

その時私の中には、よくなる気配がないダンナへ苛立ち、この先ずっと頼りにできないのかもという絶望感、お金関係、職場での重圧や忙しさ、加えて子供が卒業して就職することの達成感。そんなものが全部押し寄せてきていて、もういいかな、離婚しても…な気持ちがどこかにあった。

今思えば、言葉の端端にそんな気持ちが出ていたのかもしれない。
「結婚する時は親の承諾って乞うけど、逆の時はどうなんだろうね」なんて言ったりしていて。その時父は「健やかなる時も、やめる時もって誓っただろ?結婚てのはそういうもんじゃないのか」って言っていたけど、本当に心配な一言だったんだよね、きっとあれが。
それまでじっと、心配しながらも決定的なことは言わず、見守ってきてくれていたのに、あの一言が、父の一言を引き出してしまったと思っている。「戻ってこい」と。
大切な人に、一番辛いであろう一言を言わせてしまった。最悪だった。

そのせいで私の子供達の、多少なりとも祖父に対する思いなどに影響させてしまった。
本当にごめんなさいという気持ちでいっぱいで、顔を合わせられないで今日まできた。
コロナなどで、高齢者が亡くなったりする報道を見たりするたび、このままじゃいけないと思いながらも、勇気が出なかった。

私は小さい時から、頑固で負けず嫌いで、意地っ張りで、屁理屈女だった。今でもそれは変わらない。小学生の時に起こした事件のために、自分が悪いのにもかかわらず、何に対しても変に姉に対して劣等感を持っていた。今この時まで、誰にも言ったことはないけど。
どうしてもかなわない、でも私なりに頑張ろう、親に認めてもらおうって、ずっとここまできてしまった。認めてもらうどころか、心配のかけ通しってやつ。
やっぱり姉にはかなわないし、変に意地張ったりしたけど、どうにもこうにもいかなくなったってことだ。

本当にお子様ですね、こうして振り返って分析すると。

本当に心配かけて、申し訳ないと思う。今日久しぶりに実家に行きます。

ダンナのことは、もうずっと見守っていくことに決めた。一緒にやっていくよ。
昨日お医者さんにもよくなってきてるって言ってもらったし、本人もそう言ってるから。
これからまた浮き沈みあるかもしれないけど、何とかやっていく。
また、健やかなる時がきたら、楽しいことあると思うし。なんだかんだ自分が考えてやってきたこと、そうそう間違えてもいないし。
仕事も大変だけど、やりがいあるし、支えてくれる人たちばっかりだから、頑張れる。
何よりも、母の強さと、頑固さ、父の偏屈と適当さを兼ね備え、精神科の先生にも「奥さんは絶対にうつにはならないから、奥さんの思考を参考にしなさい」とまで言われたこの楽観的な性格があるから、この先も笑っていられると思います!

これまでの分、親孝行します!ありがとう。ごめんなさい。

病院

今日はダンナの受診日。
脳外科と精神科。午前中は脳外科で次回のMRIの予約を取るらしい。
予約時間は11時なので、それまでに病院へ送る。予約だけなので付き添いはせずに、午後の精神科の時間までダンナは病院で待機、私は一旦家に戻る。今日は仕事はお休み。

ダンナを送り、家に戻る。この間30分ほど。さぁ、いない間にお天気悪いけどお掃除しちゃお!って思っていたら、「終わりました」「?????」はやっ!
いつもは予約時間って何のためにあるんだろうね?っていうくらい待たされるのに?どゆこと?
とりあえず、精神科の時間まで待機するというダンナはおいといて、お掃除を済ませて、病院へ。
なるほど、「人が少ない」
いつも混み合っている受付、会計のところも閑散としている。そして、長いカウンターの上に透明の厚いビニールでシールドが作られていた。
入り口など至るところに自動で出てくる、消毒薬が設置されていた。
コロナの院内感染が騒がれている中、当たり前といえば当たり前だけど。

ダンナと合流。精神科の前にも、いつもは椅子が埋まるくらいは人がいるのに、今日はダンナのみ。
早かった脳外科の話を聞く。
この病院、脳外科は小児科と隣り合わせたところにある。だからいつもは高齢者と、小さい子供さんなんかでそれはそれは混んでいるのだけど、今日は人がいなくてすぐに呼ばれたらしい。
いつもいるあの人たちはどうしたのだろう?って話に当然なって。

高齢者はコロナに感染したら、重症化しやすいし、まして小さい子供連れてくるなんてリスク高いでしょ。電話診療などを実施してくれてるらしいしという話をした。
実はうちのお隣のママさんも看護師さんとして、この病院で働いている。
できれば、この時期近づきたくないなって思う場所。そこで懸命に働いていてくれる人がいるからこそ、今の私たちは安心して暮らしていけるんだよなぁって実感して、ちょっと泣きそうになった。

ところでダンナの診察だけど。ここのところ調子はいい。「良い」というか「悪くならない」。ここ大事! この病気、普通か、悪いか。だからね。
今のところ、ずーっと普通を続けられているらしい。「落ちること」がないらしい。素晴らしい!
ここで先生に、ちょっと仕事について聞いてみた。と、いうのもダンナはいきなり普通の時間、つまり8時間くらいの勤務体系の仕事にチャレンジしようとしていたから。お金のことで焦っているのはわかってはいるんだけど。
やはり、「長時間だったら、週に2〜3日。毎日やるんだったら短時間。で、軽作業的なことから始めて欲しいなぁ」ってこと。
「薬飲んでるから、運転とかはダメ」「なるべく疲れないようなものをね」だそうで。
「普通の状態が続いてから、仕事した方がいいんだけどね…。」どゆこと?
ダンナのいう、「落ちない状態」つまり「普通でいられる状態」が少なくても3〜4ヶ月続いたところでお仕事を考えるのがいいらしい。
ダンナの場合、2月の中旬に薬を少し増やしてもらって(この薬がとても合うらしい)、3月丸々一月と、今日までの間がその期間。だから6月7月ごろに、調子が下がってなければってことだね。
この間は無理すると、再燃しやすいらしい。無理は禁物ってことですね。

これを聞いた後、少し残念そうだったけど、ズゥうぅんって落ちることはありませんでした。
少しづつだけど、よくなっている事を信じて、頑張っていきましょう!
頑張ろうね!

ところで、今日の精神科の先生、ちょっと疲れて見えました。
驚くことに、ダンナも同意見。
私もだけど、このコロナ騒動で精神的に参っちゃう人もいるんだろうなって思う。志村けんさんが亡くなった時、今まで以上にすごく身近に感じてしまって、急に両親のことが心配になったり、急に涙が出たり、大声叫びたくなったりした時があったから。
世の中の、医療従事者の方、病院で働いていてくださる方につくづく感謝した1日でした。