Apple Watch 2世 ②Series2からSeries6へ

今回は、Series2から6へ買い替えることになった経緯なんかを書いておきます。
なんかね、不思議な体験をした気分でございます。

謎のメッセージ

ある時から、急にこのメッセージが出るようになりました。Series2を使用し出したのも6月のはじめ、このメッセージが出るようになったのも、6月初めの頃です。


スマホで確認するも、そんなに圧迫している感じはないし、そもそも時計本体に音楽とかは落としておらず、写真とかも全てクラウド上で管理しているのに、なんで?

しばらく様子見で放っておいたのですが、さすがに頻繁にメッセージが出てきて、「もー💢」ってイライラしていたのが6月15日。
そして、ついにこんなことが。

朝6時30分に充電100%の状態で充電器から外し、この時間ですでに電池残59%。
いつもは1日中つけていたって、50%を下回ることなんてないのに。
この日は結局、昼まで充電は持たず、そのまま真っ黒い画面のまま私の腕についてました笑

Apple 認定整備済製品


実は私、Series6が発売になり、血中酸素がチェックできたり、心電図が記録できたりできるようになってから、購入しようかどうしようか迷っていました。というのも、母が心臓の病気になり本当に危ない状態にまで陥ってしまったことや、自身 心拍数が多いというのも気になるところだったから。
日本でこの機能が使えるようになったと聞いて、俄然興味を持ったのです。Series2を買った時も、交通系アプリの使用からだったし、それと、不具合が起こり出したタイミングが合ったというのは今回の購入には大きなポイントだったかも。

ただ、お値段が…ね💧

4年間使ってきて、ガラスやケースの傷の少なさ(ガラスには傷は一つもありません)には本当に満足していたから、次買う時もこのガラス!っていうのは譲れない。となると、今回もアルミケースはない。で、ステンレスケース以上。チタニウムだと、一番安いバンドと組み合わせても96,580円。
ステンレスだと、85,580円。これは44ミリをチョイスした場合。

お高いのね💧

やはりここで躊躇してしまう自分がいました。

アップルストアを何回も出たり入ったり。Apple Watchを眺めながら悩んでいました。そこへ、「Apple認定整備済製品」の文字が!
これは、『Apple認定の整備プロセスを経て品質が保証された新品同様の製品です。1年間の保証がついています』『全項目で厳格なプロセスで再整備受けていて、全くの新品同様で、新品と比べて最大15%引の値段で購入できます』※Appleから引用
という製品なのです。

実はこの認定整備済製品、お世話になったことがあるのです。
私の仕事内容の中に、動画の編集作業や、画像処理というのが結構あって、そのためにMac bookを使い始めた経緯があります。で、初代のMac Bookではついに容量不足となり、新しいものを購入する際に自分の思うようにカスタマイズしていったら、とんでもない値段になってしまって。
その時にいろんなサイトを見て知ったのが、この「認定整備済製品」。

ただ、いつも製品があるわけでもないし、希望の色とか、スペックの物に出会えるとは限らない。出会えたら「ついてた!」ってやつなのです。

私は運良くこの整備済製品の中から、自分がやろうとしていたカスタマイズの全て詰まったMac Bookと巡り会えたのです。現在もなんの不具合もなく、本当に新品同様で、傷一つない製品が届いたので、とても信用しております。

でも、私がパソコンを見ていた時には、時計の整備品はなかったような…、と思いながら開いてみたら、あるじゃありませんか!しかも理想の製品が!
「グラファイトステンレス 44ミリ」とりあえず、カートに入れました。速攻で笑
ただし、カートに入れたからといって、購入できたわけでも、購入できる保証は全くありません。

そこから早かったー、私の行動。
まずは今のSeries2の状態を確認したいのと、パソコンと比較して、時計の整備品ってどうなんだ?って不安が少々あったので、Appleサポートさんにチャットで相談笑
この「チャットで相談」もめっちゃお世話になってます。本当に丁寧なサポートで、しかも的確。
聞きたいことにドンピシャで答えてくれる。
なので、安心して最近起こったことを聞いてみました。

なるほど、最長2週間は誰かの元にあったものってことね。パソコンについては、全くの新品と同様、どこを見ても傷はありませんでした。
ただし、今回は身につけるもの、しかも剥き出し。多少のリスクはあるってことだね。う〜ん。
が、しかし、お値段は通常の価格から約15%安。
これは買いでしょう。ってことで、手続きしました。
ケースは44ミリ、グラファイトステンレス。黒のスポーツバンドです。
それと、気になっていたバンドを一緒に注文しておきました。「赤のブレイデッドソロループ」
整備済製品のバンドは自由には選べないため、「バンドは他のがいいなぁ」という場合は、バンドのみを別で注文しなくてはいけません。
それと、分割払いを希望する場合は、携帯のアプリからではなく、Appleの公式サイトから注文する必要があります。

翌日まで待って、分割の申請が無事に通りました。
と、ここで、バンドの色が気になり出した私。赤よりも、モスグリーンっぽい「インバネスグリーン」がいいかも💕って思ってしまった。 本当に迷惑な人…
出荷準備までなら交換も利くらしい。そこで、またまたAppleさんに相談。今度はお電話しました。早い方がいいかなって。
そしたらここでまたまた耳寄りな情報をゲット👍

お電話でお話しした方、ほとんどのバンドを所有しているらしく、「サイズは大丈夫ですか?」と聞いてくれました。
この、「ブレイデッドソロループ」は「伸縮性のあるシリコーン糸混紡リサイクルヤーンを使用して、極上の着け心地を追求しました。バックルもクラスプもありません。」※Apple引用
だそうで、そう、輪っかになったところに手を通す仕様です。
サイズを測って合うサイズのものを注文することになります。私も当然やってから注文しましたが。

この方曰く、「製品の性質上伸びる仕様なので、小さめのサイズがいい」ということでした。この方も「測ったサイズは8だったが、実際に合うサイズは5でした」とのこと。3サイズも違うの?
そして、着脱の際に引っ張るので伸びてしまう事もあるということ。
水に濡れると、やはり乾くまでの間ちょっと気になる…ということ。これは大きなポイントでした。
私の仕事柄、シャワーを使う事もあり、手首まで濡れることはよくある事だからです。あの布が乾くまでのなんとも言えない感じを想像してしまいました。
いくつかのバンドについて質問して、結局、夏の間は付属のスポーツバンドにしておいて、実際の店舗で実物を見てから購入した方がいいという結論に至りまして、このお電話にて注文を取り消していただきました。
値段が変更となったので、再度分割の申請をやり直すということにはなりましたが、その場で欲しい情報をいただけて良かったなと思いました。

と、いうことで、Series6の購入となったわけです。

まとめ

無事に購入まで来たのですが、不思議なことにこの購入手続きが済んでからと鋳物、あの謎のメッセージも、バッテーリー問題も急に出なくなりました💧

なんなのよ〜って位、本当に綺麗さっぱり出なくなりました。

Series2は娘2が引き継いで使用中でございます😭
まさかの購入させるキャンペーンだったのでは?って思っちゃうくらい笑

その後、整備済製品をちょいちょいチェックしていた私ですが、これは本当にすぐに売れてしまいますね。あるときは、出てから15分後にはサイトから消えてましたから。
何か欲しいものができた際には、ぜひチェックしてみることをお勧めします。
私も今後もチェックしようと思います。

次は新旧の使用感を書きます!
整備済製品が気になる方は見てくださいね。

Apple Watch 2世 ①私とApple Watchの出会い

Apple Watch

そもそもの、私とApple Watchとの出会いから 笑 長くなる予感?笑

Apple Watchを知ったのは、2017年 初め。

この頃も、今現在も普段の私は電車にはほとんど乗らず、通勤もバイク。
ですが、仕事でたまに電車を使用する。学生を引率してどこかへ行く、ということが多い。
たただでさえ慣れない電車、まして乗り換えが複雑だったりする場所などには、切符を購入したりの時間はかけたくない。なので滅多に乗らないにしても、交通系のカードは必須だったわけです。
しかも切符より安いしね💧

でもですよ、当時は娘が部活で試合に行ったり、出かけたりする中で、その交通系カードを貸したりなんかがあり、使いたい時に「あれ?どこいった?」ってことがかなりの頻度でありまして💧
普段使わないので、バックにいつも入っているわけでもないし、忘れてしまうこともしばしば。
「もーーーーめんどくさーい!」ってストレスためてました。

そこに入ってきた情報が、これですよー。新しいもの、便利なものへのアンテナが感知したApple Watch『Series2』
このタイプから、GPSとApple Payに対応して、交通系のアプリが使えるようになったのよ。

「改札、カードなくても通れるじゃーーーーん!」

そこにめっちゃ食いつきまして。
私がその時使用していた携帯電話は、交通系カードが使えないタイプだったのでね。

新しいものを知るきっかけや、購入のきっかけなんて、そんなもんだと思うのですがどうですか?

というわけで、2017年6月に購入しました。

当時はこんな立派なプラスチックな箱に収められてきましたよ。
このケースは今も、バンドの収納箱として活用中でございます。
発売は2016年9月だったそうです。アルミケースとステンレスケース、セラミックケースのEditionの3種類。Nikeコラボもあったな。
大きさは38ミリと42ミリの2種類。
大きさと、ケースの質感、重さを確かめたかったんだけど、私の住む場所の近くに扱いがなくて、バイクで1時間かけて実物を見に行ったなぁ。

散々迷い、ステンレスケースの42ミリを購入。
女性には42ミリは大きい、という意見が多かったけれど、靴と時計はゴツくて大きく見えるものが好きな私は、迷わずこちら一択。
ケースの素材については、ガラスの素材でステンレスに決定しました。
アルミケースの方は「Ion-X ガラス」
ステンレスケースの方は「サファイアクリスタル」
保護ケースなどは付けずに使用しようと思っていたのと、仕事柄、性格柄ぶつけたりするだろうなというところから、少々お高いけれどステンレスケースを選択したのでした。

4年経った今でも、このチョイスは正解だと思っています。

満足、支払い

もうね、私多分これから先、普通の時計しないです。ってくらい、生活の一部となりました。

まずは支払い。
交通系アプリもそうだけど、支払いがとにかく楽ちん。
初めは使うことに多少抵抗があった、とういうのもあり、使用しなかったApple Wallet
でも、消費税が値上がりするタイミングで、キャッシュレス還元があったりで、私の支払い方法もかなり変化しました。ほとんど財布を持ち歩かなくなりました。
今はお店側のキャッシュレス対応もどんどん進んで、コンビニだけじゃなく、いろいろなお店でID決済ができるようになっているので、何も持たず時計だけしてお買い物してます。

バイク乗りの私にとっては、給油の際もかなりありがたい。
グローブ外して、シートを開けて、バックの中から財布出して…って作業がなく給油を完結できるって、かなりの時間短縮。

あとは、地味だけど、自動販売機もかなり便利 笑
職場でもID決算できる飲料自販機があり、休み時間にピッで買える✨ 自分的にはかなりの高得点!

満足、気分転換

飽きっぽい私は文字盤やベルトで気分転換ができる、のもポイント。

はっきり言って、Apple純正のベルトは高い!

なんですが、いわゆるサードパーティーといわれるものは、種類も豊富で安いものも多いです。
中にはすぐ壊れてしまったり、なんていうのもあるらしいですが、私が購入したものはそんなことはなく、季節に合わせて付け替えたりしてます。

私が購入した当初より、はるかにApple Watchの認知度は上がっているので、本当に色々なものが出てます。

文字盤は、かなり豊富。いろいろな種類があります。ミッキーやミニーが時間を教えてくれたり笑、
自分で撮った写真を文字盤にすることもできます。
文字盤をタップして起動できるアプリも、何をどこに配置するかを、文字盤ごとにカスタマイズできます。私は仕事用と、休日用に文字盤を分けたりして、かなり楽しんでます。

満足、アプリたくさん

series2はスマホとBluetoothで接続して使用するタイプ。
セルラーモデルではないので、単品で電話を受けたりかけたりはできませんが、そもそもスマホを持ち歩かないこともないのでこれで十分です。
携帯電話で使用しているアプリを時計の方でもインストールすれば、使えるようになってます。
例えば、ラインとか、ニュースアプリとか。

カレンダーを使用してスケジュール管理していれば、その時間になったら振動するので忘れない。
地味に感動したのは、カメラのシャッターが離れていてもきれる。
アプリを起動すると、勝手にスマホのカメラアプリが起動する。あらかじめスマホを設置しておけば、集合写真に自分が入れない😭なんてこともない。

あとは、Apple WatchのCMじゃないけど、「動かなきゃな💧」な気分になる。
ワークアウトのアプリなどもあるし、何よりアクティビティがすぐに確認でき、今日これしか歩いてないの?なんて現実をきちんと突きつけてくれる。
「いつもこの時間にはもっと進んでますよ」とか煽ってくれたりする笑
なので、職場でも積極的に階段を使用したり、休日には散歩に行ったり、何かと気をつけるようになる。

おすすめ

私は思う。私の周りでこの時計している人ってみんな、仕事できてたり、きちんと運動してたり、なんていうかこう、ちゃんとしている人が多いんだけど、逆に私みたいにズボラで、計画通り、というかそもそも計画とか立てられない人とかの方がこの時計あってるんじゃないかと思うのよね。
ちゃんと見張っててくれるっていうか、失敗を最小限に抑えてくれるような気がしてます。

だからこれからもきっと、もう普通の時計には戻れないかな、と思うのです。

②では、このSeries2からSeries6を買うことになった経緯や、お得情報をお知らせします笑

持っててよかった 一眼レフ

最近、職場で改めてSNSについて聞くチャンスがあった。
というのも、私の勤めている専門学校の特性上、就職活動をするのにも、その後入客を果たし、集客するにも、SNSは欠かせない存在となっている。
特にインスタグラムは写真を投稿できるのはもちろんのこと、ビジネスアカウントやクリエーターアカウントが選べるようになり、うまくブランディングできればとても良いビジネスツールとなるらしい。

職場でも、インスタコンテストなるものを実施して、学生のやる気向上だったり、就活を見据えたブランディングについて考え、行動を起こす第一歩になり得るような活動を始めた。

その活動準備のための授業だったのだが、きちんとした情報もないまま、なんとなく始めた私のSNS。このブログも然り。
そもそもこのブログも、主人がうつ病という未知の病気かかり、その不安感や様々な手続き、支える人間の心の持ち方など今の年齢、立場から発信できればいいなと思ったのがきっかけだった。

一番は、うつ病についてまわる独特のマイナスイメージに負けない私、を発信する場所にもしたかった。
この年齢(50代)でも、フルタイムで仕事しつつも、病気の旦那がいようとも、常にチャレンジとスタートをするっていう、覚悟だったんだよなぁ。プライドを持って、これからも生きるっていう。

っていうブランディング、できてなかったなぁ。とその授業を聞きつつ、改めて思ったのでした。

なので、初心に帰り、私の知り得た情報、経験していること、新しく始めることをちゃんと書き留める場所にしようと決意を新たにしたのでした。 前置きながっ💧

で、なんで一眼持ってたのよ ?

ってことなのよ。娘たちが生まれたらさ、写真って撮るじゃない?その頃デジタル化への移行が激しく進んでいた時代だったじゃない?知らん?娘1が産まれたのは、1996年。産まれた直後の写真は、まだフィルムを使ったカメラ。今でも何枚のネガがあることか💧
今の若い子達、ネガフィルムなんて知らないんだろうね。

まぁ、そんなこんなで私も時代の流れに乗り、っていうか、「写真つきの年賀状を自分で作りたい」っていう理由からデジカメを買い、パソコンを所有したのです。
そこから、私のデジタルライフが始まったわけです。周りに聞けるような人はいないし、全て試行錯誤しながらやってたなぁ。

娘たちが小学生の時(娘1小4、娘2小2から)、地域のバレーボールクラブに所属したのですよ。「あーこの可愛い娘たちの活躍っぷりを写真に残しておきたいっ」って親バカ炸裂。が、しかし体育館の明るさの中(しかも公立小学校:要は暗い)での、スポーツやっている我が子(じっとしているわけないんだから)、ブレずに撮れる訳が無い。
そこで、一眼レフをゲットしたのです。娘2は結局高校卒業までバレーボールを続けたので、10年間娘を撮り続けたのですよ。笑
まぁ、流石に中学、高校となると頻度は減りましたけどね。大きな試合などにはカメラ📷を持って応援に行くというのが定番でした。
小学校のクラブを退団するときには、オリジナルDVD作ったわー。
動画編集や、写真編集の基本的なことはその辺から学んだのよね。が、独学😅
ガッツ💪だけはあったな。

娘の成長とともに、カメラの出番は激減したんだけどね。

更なるデジタル化

当時の、そんな姿を近くで見ていた旦那、さぞかしパソコンができる奥様に見えたのか。
その頃トラックのドライバーをしていた彼は、日中はラジオと無線で情報収集をしていたらしい。そこでスマホの情報をゲットしてきた。

ま、その頃は私も携帯を持っていたし、小さいものとか二つ折りとか、色々な携帯楽しみながらいたわけですが、そこへ新情報を持ってきた旦那。
「なんでも小さいパソコンみたいなものらしい」笑  なんだ、その不確かな情報は?笑
って思ったけど、新し物好きの私の心をゲットするには十分でした。ちょろい私。
で、二人でおそろっち買いました。
記念すべき、スマホ初号機! 大事にとってある✨

SONY XPERIA

NTT docomoのロゴ入り SO-01Bなる機種だった。

職場でもまだまだ持っている人いなくて、ちょっとした話題でした😄
今思えばここからの進化のスピード、早かったよね。

で、なんで一眼レフ持っててよかったのよ?

やっと本題ε-(´∀`; )

このデジタル化が進み、SNSのブランディング化。
携帯電話のカメラの性能も上がり、物凄く綺麗な写真が撮れるこの世の中なんだけど。

やっぱり狙った色とか、ボケ感とか撮れたら良くない?って思っちゃって。
再度、練習して学生におろしてあげられたりする要素作っておこうかなって。
やっぱり写真編集したりしてると、綺麗なんだもん、一眼レフで撮った写真って。
色とか、スピード感とか、ボケ感をうまく使った世界観とか。露出を調整したりとか、またちょっとやりたいなって。

急に思い立ったけど、持っててよかったよ。でしょ? 私が所有しているのは、それこそ昔のだけどさ。 Canon EOS Kiss X2
2021年6月現在、最新モデルはX10iですって。びっくり!
まぁ、練習で使って、上位機種欲しくなっちゃったら考えよう😏

しばらく練習して、いろいろな情報を得て学生にこんな手段もあるよって伝えられたらいいなと思います。
しばらくはこのマクロと単焦点で色々試してみます!

初心に戻り、Challenge & Start でございます!

買ってよかった、文房具?編 初バタフライボード 『notesX』

バタフライボードってなに?

手っ取り早くいうと、「小型版のホワイトボード

書いて消せるノート? 書いて消せるのは当たり前か…💧

消しゴムで消すのではなく、ペンを使って書いたものを、ウェットティッシュ等で拭き取り、
何回でもそれを繰り返し行える、しかも手軽に持ち歩けるもの。

で、「スナップバインディングテクノロジー(磁力を無効化させる特許技術)」とやらで、この紙?
ノートで言うところのページ部分が簡単にはずせて、ページを入れ替えたり、冷蔵庫に貼ったり?笑
できちゃうというもの。

何が便利なのよ?

私はとにかくメモ魔。…というか、年齢が進むにつれ、覚えていられない笑 ことが増えました。

「我ながら、いいアイデア💕 」って思ったアイデアや、買うべきもの、To Doリスト、英語のフレーズなどなど。とにかく覚えていたいのにって思うことを、思ったそばから忘れちゃう💧
で、職場や自室にそれ用のノートはあるけれど、どのノートのどこに書いたっけ?って探すこともしばしば。そんなノートがたくさんで、結局処理できずにいたり。

最近は、地球環境のことも気になったりして(急に大規模😅)、スマホのメモアプリにメモしたり、
「脱・紙」を目指してたりしてるの。

仕事中は、教員として働いているから、授業中に質問されたこととか、調べなくてはいけなくなったことととかあるのよね。でもその場でスマホを出してメモするって、割とできないのよ。そもそも授業を受け持つクラスにスマホ持っていくのを忘れるとか。
しかも、そういうメモは一時的なもので、その問題が解決したら、それって「いらなくなるメモ」なんだよね。確かにその時は「なくてはいけないメモ」なんだけどさ。

あとは、動画の編集方法とかをYouTubeでやってくださっているのを、順を追ってメモしておいて、後でそれを見ながら実際にやってみて、その後その方法を整理しておく。ってことにもメモは使っていて。それはそれで、「編集方法用ノート」にまとめておきたいんだけど、それをやる場所は、家だったり職場だったり、移動中だったり様々。編集方法用のノートにはわかりやすく、しかも実際にやってみてから、自分の手順なんかも入れておきたかったりするわけですよ。ちょっとめんどくさいヤツ…

だから、すぐ要らなくなるメモも、ちょっと取っておきたいメモも一緒に持ち歩ければいいじゃん。ってことだ。
今回購入したものは、
重さは195g、大きさは134㎜✖️210㎜(A5サイズより幅が少し狭い)、厚さは10㎜

できるだけ小さいバックで出かけたい私でも、職場への持ち運びも、外出にも全く邪魔にならないサイズです。

実際の見た目はどんなよ?

バタフライボードを検索すると、いろいろなサイズや物が出てきます。今回私が購入したのは、「Makuake」という、クラウドファンディングのサイトで見つけた、notesXです。
同じくMakuakeで扱っていた、初代notesからの進化版らしいです。2月に応援購入しました。
早割で10%オフ 7100円(税込)の応援価格でした。
6月に届く予定でしたが、5月の21日に手元に届きました。

早速、開封。厚紙に包まれておりました。
パカっと開くと、黒い表紙のnotesX

このnotesX、ホワイトボードなんだけど、書くものはいわゆるマジックじゃなくて、消せるボールペンを使用します。で、これにはフリクションがついてきます。ちなみに0.5ミリの黒です。
私は普段から、手帳やらなんやらの記入にはフリクションを使用していますので、この点も応援購入のポイントになりました。
で、フリクションのゴム部分でも消すことはもちろん可能なんですが、ページ全体を消そうなんてことを考えると、ちょっと大変。でも、そこはさすが、ホワイトボード。
ウェットティッシュを使えば、広範囲の文字もあっという間に消すことができます。しかも跡が残らないで綺麗✨
もっと言えば、流水で流すなんて荒技もできたりする。びっくりです。

ノート部分には、方眼もついていて、文字も図なんかも書きやすいと思います。
乾いたら擦っても大丈夫ですが、やはり乾くまでに多少の時間は必要です。

で、どんなふうに使っていくの?自分?

でね、便利なのもわかったよ。でもこれをどう活用していくかでしょ?大事なんは。

上の写真でもわかるように、ボードが6枚(12ページ分)と、台紙部分が全てバラバラになります。
入れ替えも自由。もちろんコピー機も使えます。

私はしばらく、「問題解決したらすぐ捨てるメモ」と「ちゃんと整理するまで取っておくメモ」と、「ちゃんと整理したメモ(保存まで)」に使おうと思います。
これね、アイフォンについてるメモアプリの「書類をスキャン」を使うと、[BUTTERFLY BOARD]
として分類してくれるのよ。さらにこのメモ内にアルファベットで見出し、例えば「You Tube」とかつけておけば、さらにその見出しでも検索がかけられると。
なんでもとりあえず入れておいて、後でフォルダ移動したりできるもんね。こうしておけば、スマホからでも、パソコンからでも、タブレットからでも確認できるしね。職場のパソコンでも、っとなったら共有できそうなアプリを落として共有なんてこともできるもんね。なんて便利なんだ!

ちなみに私は「OneNote」を使っております。
メモアプリと併用しようか、どのように整理していくかはまだまだ使用してみてから、より良い方法を見つけていきますね。

ペーパーレス化、デジタル化を進めて授業の方にも取り入れて、学生にも分かりやすくできたらいいなぁ。日々勉強でございます。

公式HP https://www.butterflyboad.jp

でございます。

買ってよかった デスク周り編

私はとてもApple製品が好き。
散々迷って買った初のMacBook 2013年モデルを使ってからというもの、その使いやすさ、起動の速さ、バージョンアップのスムーズさ、バージョンアップに伴う置いてけぼり感のなさ、当時抱えていた仕事のやりやすさ(ソフト面)などなど、本当に感動しました。
それからというもの、携帯はAndroidから、iPhoneへ。やがて出たApple Watchの購入とはまって行きましたww

とは言っても、巷にあふれるApple信者の方々への足元にも及びません。
ただただ、愛しているだけでございます。

それはそうと、そんな私、仕事を含めまして、かなり周辺機器が多くなってきまして。ケーブルやら何やら。おまけに自粛期間なんてものもあったりして。その間、色々便利な物にも出会いまして。あら、これ買ってよかったわ❤️を残しておこうと思います。

まずはコレです。

LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)というところが出した「MagEasy」という製品。

クラウドファンディングのページから見つけたものです。グレーのパーツはいろいろな形になっていて、右下のものは箱状になっていて、ペンなどを立てることもできます。これが全てマグネットになっていて、ボードにいろいろなものを貼り付けられるというわけです。
Apple Pencilの頭の部分のキャップなんて小さいもの、どっかいっちゃう〜なんてこともないのです。
イヤフォンもこれごとバックに入れれば絡まないし、襟にコードごと挟んじゃえば歩いている時ブラブラもしないのです。
いろいろな形のマグネットがついているので、自分なりにカスタマイズできます。しかも、マグネットはすごく強力。頼もしいです💪

そもそもこれをクラウドファンディングのページで見つけられたのは、MOFTという会社の製品とコラボしていたから。このMOFTの製品もたまたまクラウドファンディングのページで見つけて購入したものです。この製品が私のクラウドファンディングデビューだったわww

携帯電話の裏に貼り付けて使うタイプなんだけど、三角に立ち上がっている部分は折り紙のように折れて、マグネットでくっついているだけなので、戻せばぺたんこになります。なのでかさばらない。
あの部分に手を入れて使うこともできます。なんといっても、カードを入れておくこともできるので、買い物はこれだけ持って・・・ということも多くなりました。バイク通勤な私は、リュックを使用することがとても多く、カバンからお財布出して、その中からカード出してってことがかなり面倒でした。
なので、これを使いだしてからというもの、本当にストレス減となりましたww

で、このMOFT、パタパタ折り畳んで形状を維持するのに、マグネットを使用している、なので、先程のマグネットボードに貼り付くというわけです。素敵すぎます✨

あまりにも便利だったので、パソコン用も探しました。ですが、この小さいシリーズは国内で売り切れとなっていたため、自粛中に海外のMOFTホームページから購入しましたww
第1波の時だったので、相当時間を要しましたが無事に届きました。

パソコンの裏に貼るタイプで、こちらも折り紙のように折って立ち上げるだけです。軽いし、全く負担はありません。これで4センチほど奥が高くなり、作業がしやすくなりました。

今は新しいアイフォンに対応して、マグネットで貼り付けるタイプも出ているようです。おくだけ充電もできるはず。私、多分ここの製品ずっと使い続けると思う。ってくらい、私の生活にマッチした製品です。
でも、電話とか、パソコンとか、磁石近づけたらダメなんだってずーーーーーーーっと思っていたから(年代がバレる?)初めは使うのにすごく緊張したけど、今では無いのが考えられないくらい。こういうの考える人ってすごいなーって思います。

まだまだ書いておきたい製品あるけど、また今度。